KORG monotron

今回紹介するのはコルグのmonotron。何と言う小ささ!でもこの小さな筐体の中に、アナログ・シンセサイザーのエッセンスが凝縮されているのです。もうホント、びっくりでございます。

まずは、パネルを見てみましょう。


このシンプルなパネル!大好きです。左から、standby(スタンバイ)、pitch mod(ピッチ・モジュレーション)、cutoff mod(カットオフ・モジュレーション)の切り替えスイッチがあり、standbyの位置で電源オフ、pitch modとcutoff modの位置で電源オンとなります。

その右横には音程をコントロールするVCO(ブイシーオー=ボルテージ・コントロールド・オシレーター=発振器)のpitch(ピッチ=音程)のつまみ。中央部分には揺れを作り出すLFO(エルエフオー=ロー・フレキュエンシー・オシレーター=低周波発振器)のrate(レイト=速さ)とint.(インテンシティ=深さ)のつまみがあります。

何とrateつまみは赤く光り、その速さに応じた点滅をします。右サイドには、音色をコントロールするVCF(ブイシーエフ=ボルテージ・コントロールド・フィルター)のcutoff(カットオフ=倍音を削ることで音色の明るさをコントロール)とpeak(ピーク=cutoff付近の周波数を持ち上げて音色にクセを付ける機能)のつまみがあります。

パネル下部には、演奏するためのリボンコントローラー(鍵盤の絵がプリントされている)があります。そうそう、もちろんパネル右上にスピーカーも搭載されていますよ~。


バックパネルには、ボリューム、ヘッドホン・ジャック、AUX入力の端子があります。ヘッドホン・ジャックは音声出力も兼ねています。

AUX入力端子に携帯型音楽プレーヤーなどを接続することにより、外部の音源をmonotronのVCFでコントロールできます。裏パネルの蓋をあけ、単4電池を2本格納することで電池駆動できます。

Monotronの実力は?

では、monotronの回路図を見てみましょう。コレです!


しっかりシンセサイザーとしての回路が構成されているのが分かりますね。この回路はまさに、往年のコルグ・シンセサイザーの名機、あのMSシリーズを元にしてシンプルに構成されたものなのです。

それになんと、VCF回路にはMS-10/20で使用されたものと全く同じ回路を使用しています!!


どうりで強烈かつ劇的な変化をするわけだ。VCFのPeakを目一杯右に回した状態で、cutoffを回してごらんなさい...その強力な爆裂フィルター変化音にぶっとびますぜ!!

MS-10


さてここで、mod(モジュレーション)とLFOとの関係について見てみましょう。


電源オン/オフを兼ねたこのセレクターですが、pitchモジュレーションとcutoffモジュレーションは以下の関係となります。

VCO(ピッチ=音程)によるモジュレーション(=変調ともいう)とVCF(フィルター=音色)によるモジュレーションの違いはなかなか言葉で説明するのは難しいのですが、ここはしっかりDVDに収録されたムービーでご確認くだされ~。

さて、演奏はリボンコントローラーで行ないますが、ここでTipsをひとつ。


このようにプリントされた鍵盤の絵のとおり、1オクターブ強の音程を演奏することができますが、VCOのpitchつまみで音程レンジを可変することができます。他の楽器とアンサンブルする場合は、正しい音程をpitchつまみで合わせると良いでしょう。

それと......通常片手でリボンコントローラー上での演奏をする場合が多いと思いますが、

なんと!!
1箇所リボンコントローラーを押した状態で、他の指で弾いた場合、演奏範囲のレンジが約3度ぐらいのレンジに変化します。

すなわち、微妙な音程のコントロールができるのです。ぜひお試しあれ!(DVD内でも紹介してまっせ~)

Monotronの兄弟的シンセガジェット達

実はmonotronの他にも様々なシンセサイザー・ガジェットがあります。いくつか紹介しましょう。

KORG DS-10はニンテンドーDS上で動くコルグMS-10とも言えるプロダクツです。ケーブルによるパッチングなど、MS-10の特長と音を見事に再現しています。


私も監修に携わった学研のSX-150は、なんと大人の科学別冊「シンセサイザー・クロニクル」の付録。
monotronと同様、シンプルな構成ながらしっかりとシンセサイザーのロジックを抑えています。


そして、この「monotron++」!!


beatnic.jp(URL:http://beatnic.jp/)の武田元彦氏による改造版monotronです!
スペックとして、本家monotronにはなかった以下の機能が追加されています。

・MIDI入力!!
・VCA回路
・Glideつまみ
・VCO波形セレクタースイッチ(Square/Saw)
・Pulse Widthつまみ
・EG/LFOスイッチ
・Outputボリューム

コルグのサイトには、武田さん意外にも多くの方々がmonotronの改造版を披露しています。必見です!(URL:http://www.korg.co.jp/Product/Dance/monotron/welove/

いかがでしたか?monotron。

こんなにリーズナブルでめちゃくちゃ楽しく遊べるシンセサイザーは他では見当たりません。ぜひmonotronの面白さを体験してみてください!

monotronめちゃくちゃ楽しんで遊んでいる私も、映像で御覧くださいませ~!



■オフィシャルレビューHD版について

ミュージックトラックのオフィシャルレビューHD版では、映像はハイビジョン映像を記録し、音声はマルチトラックでZOOM のR16を使用してデジタルレコーディングを行い、それぞれの素材をもとに映像編集しています。

さらにおすすめ

SM Pro Audio V-MACHINE

今回紹介するハードウェアは、DAWやDTMのホストアプリケーションでは一般的なプラグインフォーマットであるVST/VSTiをホストコンピューター無しで動かしてしまうというなかなかのアイデア商品です。 ハイエンドな製品としては、ラックマウント型のmuseRESEARCH社のRece...

YAMAHA mx88

YAMAHAが新たに登場させたのは、88鍵のピアノ・シンセサイザー! いままで「mxシリーズ」と言えば49鍵と61鍵の「どこにでも運べるシンセサイザー」として軽量コンパクトで、YAMAHAのハイエンドシンセサイザー「motif」直系の高品位な音源、波形を搭載したシンセサイザーでし...

YAMAHA MOTIF-RACK XS

MOTIF-XSを日頃愛用している私としては、「MOTIF-RACK XS」はラック音源としてのバリューをどう見せてくれるのか、とても気になっていました。 MOTIF-XSがMOTIF-ESと比較して音色クオリティ、機能が2倍以上アップしていたので、MOTIF-RACK ESのよ...

Moog ONE

Moog から超弩級のアナログ・ポリフォニック・シンセサイザー Moog ONE が出ました!Moog と言えば、Mini Moog や Moog Moduler など、シンセサイザーの歴史に残る名機達を世に送り出したメーカーです。

第1回 ROLAND GAIA SH-01 What's GAIA? Preset64音色紹介

今回紹介するプロダクツはローランドの“GAIA”。SH-01というモデル型番がついているとおり、ローランドのアナログ・シンセサイザーの DNAが脈々と引き継がれたSHシリーズの最新機種なのです。 ホント、素晴らしいシンセサイザーです。今回を含め、全3回のロングラン・レビューでお届...

ZOOM ZFX 基本編

さて、この「基本編」では、ZFX Plug-Inソフトウエアについての基本、プリセットについて解説します。各セクション、プリセットの解説 ZFX Plug-Inを立ち上げると、このような画面が立ち上がります。 左にギターアンプのヘッドが並んでいますが、このエリアはアンプ・キャビ...

もっと記事を見る

page top