Steinberg CI2

「CI2」はスタイバーグのUSBオーディオ・インターフェイスです。「CI2」ロゴの下にADVANSED INTEGRATION USB STUDIOとプリントされていますが、まさにパソコンでの音楽制作におけるユーザービリティを、とことん追求したアイディアが満載です。

まずはパネルから見ていきましょう。

前面のグリルがギターアンプのヘビーデューティーな感じを醸し出していて高級感があります。

白とグレーのツートーン・カラーになっているのは意味があって、右サイドがコントロール・セクション、左サイドがオーディオ・インターフェイス・セクションに明解に分かれています。これは分かりやすい!

それぞれのセクションとリア・パネルは以下のとおり。

オーディオ・インターフェース・セクション

  1. HI-Z 切り替えボタン:入力 1 にエレキギター/ベースを接続する際に使用
  2. 入力 1、2 独立ゲインノブ、ピーク LED
  3. L/R 出力用マスターボリュームノブ
  4. MONO ボタン:入力 1 と 入力 2 をモノラル信号にミックス
  5. ファンタム電源ボタン:入力 1、2 用
  6. ミックスノブ:モニタリングの際に DAW の再生音と入力信号との比率を調整
  7. ヘッドフォン出力レベルノブ

コントローラー ・セクション

  1. ロックボタン:操作したいパラメーターをロックするボタン。ブラウズ時には Cancel ボタンとして動作。
  2. AI ノブ:Cubase のコントロールパラメーターをマウスでポイントしノブを回してパラメーターを調節。ノブを押して選択を確定することも可能。
  3. アクションパッド:インタラクティブ・レコーディングに使用。ブラウズ時には Tab ボタンとして動作。
  1. ケンジントン ロック 装着用スロット
  2. USB 端子
  3. フットスイッチ端子
  4. ヘッドフォン端子
  5. ライン出力 R (TRS/TS 対応)
  6. ライン出力 L (TRS/TS 対応)
  7. マイク/ライン入力 2/R (XLR/フォーン コンボ端子)
  8. マイク/ライン入力 1/L (XLR/フォーン コンボ端子:HI-Z 切り替え可)

CUBASE AI5とのベストな連携

「CI2」には「CUBASE AI5」が同梱されています。特にこの「CUBASE AI5」との連携が素晴らしい。

まずは新規プロジェクトの画面が、このプロジェクト・アシスタントです。

これはレコーディングのテンプレートが表示されている画面ですが、他にもプロダクションだと下記のプロジェクト・アシスタントが表示されます。

例えばここで上から2段目の「Classic Rock Production」を選択すると下記の画面が立ち上がります。

クラシック・ロックに最適化されたプロジェクトとして、

Track.1 Drums
HALion ONEのドラムサウンドに8小節のMIDIドラムフレーズが貼り付いているインストゥルメント・トラック

Track.2 Bass
HALion ONEのエレキベースサウンドが選択されたインストゥルメント・トラック

Track.3 Guitar
HALion ONEのエレキギターサウンドが選択されたインストゥルメント・トラック

Track.4 Guitar(AmpSim)
アンプシミュレーター、ディレイ、リミッター、リバーブを駆使してクラシックロックに最適化されたオーディオ・トラック

Track.5 Vocals
ヴォーカルに最適化されたコンプ・リミッターが設定済みのオーディオ・トラック

以上の5つのトラックで構成されています。その他の音楽ジャンルも実にツボを得たテンプレートで、選ばれている音色やエフェクトの設定など抜群のセンスを感じます。

さらに素晴らしい機能がアクション・パッドで、画面上のインタラクティブ・レコーディングにフル対応します。

CI2上のアクションパッドを押すたびに上図の機能が右回りで進んでいきます。

機能と数はプリセットも用意されていますが、自分で機能を選ぶことも可能です。

さらに、ギターを弾く時などで両手がふさがった状態でも、フットスイッチによってアクションパッドを押す操作と同様に動作します。これは便利!!

AIノブも超便利です。画面上のカーソルが置いてある位置にあるデータを可変できます。右手でマウスを操作しながら左手でAIノブを操作することにより、信じられないほどのスピーディーで正確な操作が可能です。(左利きの方は逆)

これはぜひ、実際の操作を体験していただきたい!!一度この次元の違う操作感を知ってしまうと、もう後戻りできないよ~!

ムービーで、「CI2」の素晴らしい操作性と「CUBASE AI5」のプロダクション・テンプレートの優秀さを紹介しています。

こんなに高性能で、分かりやすくて、ツボを得た多くのテンプレートが用意されていて、しかも超リーズナブル!!素晴らしすぎる!!私も気持ち良くロックギターを弾いてしまいました(笑)

オフィシャルレビューHD版について

ミュージックトラックのオフィシャルレビューHD版では、映像はPanasonicのLumixのGH1を使用してハイビジョン映像を記録し、音声はマルチトラックでZOOMのR16を使用してデジタルレコーディングを行い、それぞれの素材をもとに映像編集しています。

さらにおすすめ

YAMAHA YC61

ヤマハから新しいステージキーボードが発売されました。YC61・ステージキーボードです。YC と言えば、数年前にrefaceシリーズのYCオルガンが先に発売されていましたが、今回はYC61、フルサイズ61鍵のステージキーボードとして登場しました。

ARTURIA DX7 V

数々のビンテージ・シンセサイザーをソフトウェアで再現してきたARTURIA が、新たなコレクションとしてFM音源の名機を出してきました。YAMAHAが80年代に世界的大ヒットをさせたデジタル・シンセサイザーで、当時は聞き慣れないFM変調という方式で作られたYAMAHA ...

EZ Drummer

まずはこの外観。見ての通りドラムスですよ!各インストの上でマウスをクリックすると抜群にいい音でドラムサウンドが鳴ってくれます。もちろんMIDIキーボードやパッドで鳴らしてみると生のドラムと同様のダイナミクスに反応します。もちろん、実際にドラマーが叩いたグルーヴによる8,000以...

DJ-tech Alessi Foti氏へインタビュー

DJ-techのスタッフが来日していると聞き、普段からiCUBE90などDJ-techを愛用している私、氏家としてはぜひお話を伺いたく、フックアップにお邪魔してしまいました。 今回来日したのは、テクニカル&マーケティング・ディレクターでイタリア人のAlessio Foti氏、セー...

ROLAND D-50

80年代の初頭から始まったシンセサイザーのデジタル化。YAMAHAがFM音源を搭載したDX-7シリーズを発売し、そのリアルな音と表現力は大ヒットに繋がりました。 そんなデジタル音源方式が主流になりつつある時代、ROLANDは違ったアプローチのデジタルシンセサイザーを発売しました。...

第2回 ROLAND GAIA SH-01 基本プログラミング編

前回はローランド “GAIA” SH-01の概要とプリセット音色の紹介をしましたが、今回の第2話では、よりGAIAの真髄を追求すべく、より深い音源のしくみについて見てみましょう。この記事とムービーでシンセサイザーの基本が理解できてしまう事をお約束しちゃいます。 基本を理解すべし...

もっと記事を見る

page top