GarageBand '09

「GarageBand’09」は、アップルのiLife’09に梱されている音楽ソフトウエア。 もちろん、最新のアップル社コンピューターにはプリインストールされています。 すなわち、考えられないほどの超ハイコストパフォーマンス!! 初期のGarageBandは単なる初心者用音楽制作ソフトウエアでしたが、この「GarageBand’09」は尋常じゃない進化を遂げていました。 これはまさに、作曲、レコーディング、練習スペースを備えたミュージックスタジオです!!

それでは、その詳細を見ていきましょう。


どうです、このシンプルな画面!上部はトラック画面。水色はオーディオで、緑色はMIDIなのですが、そんなことは全く気にする必要はありません。 下部には選ばれたトラック・データが現れます。オーディオトラックが選ばれているので、波形が出ていますね。 右半分は選ばれたトラックの詳細情報が表示されていますが、他にもフレーズを選ぶ際のブラウザーを表示できます。(画面右下のアイコンで表示を切り替えます。) 最下部は、録音、スタート、早送り、巻き戻し等のボタンや小節表示等のインジケーター、マスターボリュームなどがあります。 基本的にこれだけ!!
では、曲作りスタート!

まずは、フレーズを聞いてみましょう。右側をブラウザー表示にします。

キーワードとして、楽器名はもちろん、明るい/暗い、リラックス/激しい、などもありカンタンに目的のフレーズにたどり着けるでしょう。 フレーズ名をクリックすれば試聴できます。気に入ったらトラック上にドラッグ&ドロップ。

フレーズの右端をドラッグしながら右側に動かすことで長さを調節できます。 この例だと、Drum Kitのトラックはオーディオ・データ。Acoustic BassのトラックはMIDIデータです。

特にMIDIデータは下記のようにピアノロールでの表記が可能です。

もちろん、スコア表示も可能。

このスコア表示、精度がかなり高く、普通に何の違和感もない譜面です。 (実はこの何気ないスコア表示技術はただものではないのです。内部事情に詳しい氏家が語る!)

内蔵されているソフト音源のクオリティも素晴らしく、MIDIキーボードを接続すればすぐにスタンバイOKなのですが、MIDIキーボードを接続しなくても、しっかり仮想キーボードも用意されています。

「ミュージックタイピング」という名称ですが、マック上のキーボードでも演奏・入力が可能です。

さらに、オーディオ・レコーディングのクオリティもスゴすぎです。これ見てください。

巷のギターアンプ・シミュレーター顔負けのギタートラック専用アンプシミュレーター+ギターエフェクターを搭載しています。

もちろん、空間系エフェクターもハイクオリティ。

ムービー用トラックまで搭載しています。 右側のブラウザーからムービーファイルをドラッグ&ドロップするだけ。

ホント、あっという間に、超高品位な音楽が出来ちゃいます。できた曲はiTunesに送信したり、ダイレクトにCDにしたりと、至れり尽くせり。

今回の「GarageBand’09」のすごいところは、楽器のレッスン機能まで盛り込んでいる点です。

ギターのレッスンでは、実際のフレット画面とコード譜面で多角的にギター奏法を取得できます。

キーボードレッスンでも鍵盤、スコア、映像がリンクしているのでとても分かり易い。

しかも、これらのレッスンは無料でダウンロードできます。

さらに、スティングやノラ・ジョーンズなどの超有名アーティストによるレッスンも有料(\480!安い!)でダウンロード可能です。

練習スタジオ機能もスゴイ!

これは「Magic GarageBand」という名称がついていますが、音楽ジャンルを選ぶことで、そのアンサンブルを再現したステージが現れ、スポットライトを浴びて演奏ができます。

この伴奏がよくできていて、私も時間を忘れて長時間弾きこんでしまいました。メッチャ楽しい!!先程のレッスンで使用している伴奏やこの「Magic GarageBand」での伴奏も、実はユーザーには見えない形で、GarageBandそのものが起動しています。右下にある「GarageBandで開く」ボタンを押すと、その伴奏を構成しているトラックとともに通常の「GarageBand’09」の画面があらわれます。

TIPS

なんと「GarageBand’09」では、内蔵ソフト音源の他にも、マック内にインストールされているAudioUnitフォーマットのソフトシンセにも対応しています。これで音源は無限といえますね。

下図はソフト音源としてArturiaの「Analog Factory」を選んだ状態です。

このように、「GarageBand’09」、私も完全にハマってしまう程のポテンシャルを秘めています。 初心者はもちろんDTMエキスパートの方々もぜひトライしてみてください!

ちなみに私、ギターレッスンをすべて受講したのですが、いまではプロ級だよ(ホントかよ)! ! ムービーで、いかに私がハマってしまったかを見てください(笑)!

さらにおすすめ

ROLAND D-50

80年代の初頭から始まったシンセサイザーのデジタル化。YAMAHAがFM音源を搭載したDX-7シリーズを発売し、そのリアルな音と表現力は大ヒットに繋がりました。 そんなデジタル音源方式が主流になりつつある時代、ROLANDは違ったアプローチのデジタルシンセサイザーを発売しました。...

YAMAHA S70 XS

今回ご紹介するこの「S70 XS」は、S90 ESの後継機種としての位置づけもありますが、音や機能の面では素晴らしい進化を遂げています。 もちろんシンセサイザーとしての心臓部はMOTIF XSそのままで、ヤマハグランドピアノ“S6”という新規ピアノ音色(100MB超の大容量!)が...

YAMAHA MOTIF-RACK XS

MOTIF-XSを日頃愛用している私としては、「MOTIF-RACK XS」はラック音源としてのバリューをどう見せてくれるのか、とても気になっていました。 MOTIF-XSがMOTIF-ESと比較して音色クオリティ、機能が2倍以上アップしていたので、MOTIF-RACK ESのよ...

山内 ”Dr.” 隆義のドラムトラックレコーディング

ミュージックトラックでは、2010年7月15日 千葉県市川市にあるMCJスタジオにてギタリスト廣瀬昌明さんのソロプロジェクトアルバムのレコーディング模様をUSTREAMのmusictrackチャンネルを通じて生中継しました。 アーカイブ映像はこちら こちらのアーカイブ映像にて、レ...

sE Electronics社 製品インタビュー

sE Electronicsは、高品質なコンデンサーマイクや、マイクリフレクションとのバンドル製品など、ユニークかつユーザーのニーズを捉えた製品を数々リリースしており、その高品質な製品はプロの現場でも高い評価を得ると共に、著名なミュージシャン、エンジニアも使用するトップブランドと...

Behringer DeepMind12

コストパフォーマンスが高いさまざまな音響製品を世に送り出してきたbehringerから、初のシンセサイザー、それもいきなり本格的な12ボイス、リアルなアナログのポリフォニック・シンセサイザーが登場しました! アナログ方式のシンセサイザーが密かにブームな現在、12音ポリフォニックで...

もっと記事を見る

page top