YAMAHA MONTAGE ver3.5

ここに注目:

  • MONATAGEのシステムが3.5にバージョンアップ
  • MODXとサウンド互換でインポート可能に
  • まさにカオス!未知なサウンドを生み出すSmart Morph 機能

YAMAHAのフラグッシップ・シンセサイザーMONTAGEのシステムがver 3.5にバージョンアップされました。最近のシンセサイザーは、システムのバージョンアップが行われることで新たなプリセットや波形などが追加されるのはもちろん、今まで無かった新しい機能が追加されたりするので、そのたびに新鮮さを感じます。

Version 3.5

MONTAGE のバージョンが3.5になり、また新たな進化を遂げました。

• スマートモーフ機能を追加
• MODXファイルのインポートに対応
• パターンシーケンサーに機能を追加
• 新規パフォーマンスの追加し
• 操作性、演奏性の改善

ざっと上記の内容がパワーアップしましたが、最大のトピックスは新機能の「スマートモーフ(SmartMorf)」機能の追加でしょう。

もう一つは、MONTAGEのモビリティを重視したモデル、MODXシリーズのユーザーファイルとライブラリファイルがインポート出来るようになりました。これで、MODXで作ったサウンドや設定情報をMONTAGEで読み込んで、MODXと同じサウンドや状態で使用することが出来ます。

もちろん今回は、MODXのシステムも2.5にバージョンアップされ、MONTAGEと同様の機能も使用出来るようになりました。

スマートモーフ機能

名称に「モーフ」と付くので、これは「サウンドからサウンドに単純にモーフィングが出来るようになった。」と思ったら大間違いです。

MONTAGE(MODX)は、最大16のパートを使ってサウンドを作り上げることが出来ますが、スマートモーフはまず親となるパート1のFM-Xサウンドを選択し、その他、パート9~16にFM-X音源で作られた8つのサウンドを割り当てて、MONTAGEに分析(Analyze)させます。

もちろん、パート9~16、8つのパート全てにサウンドを指定する必要は無く、1つ以上のサウンドを割り当てれば音の変化幅は狭くなりますが、可能です。

今回新たに追加されたメニュー、パフォーマンスのSmatyMorphのエディット画面で、例としてサウンド1,サウンド9~12のプリセットを指定します。

指定した状態で画面右下にある「LEARN」を押すことで、MONTAGEはサウンドの解析と学習を始めます。解析と学習が終わると、指定した5つのサウンドが白い点となってそれぞれ配置され、キャプチャのような画面表示になります。

この画面は、サウンドの配置をカラーで表示し、FM-Xのパラメータの値の大小を色の濃淡で表現し、32x32=1,024のポジションでサウンドが配置されます。そのサウンドとサウンドの間の位置に値するサウンドは、MONTAGEが5つのサウンドを解析・学習したことで、それぞれのFM-Xのパラメーターを破綻することなく、新たなサウンドとして配置してくれています。

FMシンセをエディットしたことがある人はわかると思いますが、アルゴリズムやパラメータ数値の指定によっては、音がノイズのように破綻しかねないFM音源のパラメータを、破綻することなくアルゴリズムまで変化し、1,024ものサウンドとして配置するのは凄いことです。

もちろん、MONTAGEの特徴であるモーションシーケンスもスムーズに動作し、想像できないサウンドがたくさん配置されます。このMONTAGEの計算によって作られたサウンドを再度メモリーし直してそのまま使用してもエディットしても良いと思います。

MONTAGEの大型ディスプレイをタッチしてサウンドの変化やモーフィングをコントロール出来るのもよく考えられていると思います。

MODXとの互換

今回のバージョンアップはMONTAGEの下位モデル(機能互換なので決して下位ではない!)もバージョンが2.5にアップデートされ、このSmartMorphの機能追加だけではなく、MONTAGEとのサウンドや設定も互換性が上がってインポートも可能になりました。

このように、バージョンアップによって常に新しい機能やサウンドを提供してくれて常に進化し続けるMONTAGE、MODX、スゴイです。

デモ&レビュー映像

なかなかテキストでは伝えきれない今回のSmartMorph、是非映像でチェックして下さい!


販売情報

さらにおすすめ

Steinberg Cubase 5

「Cubase 5」は、皆様ご存じ、スタインバーグの最先端 DAW = デジタルオーディオ ワークステーションです。 そして・・・「Cubase 4」から2年の時を経て、ついに「Cubase 5」が登場しました。とかくバージョンが上がると莫大な機能が追加され、初心者はもちろん、も...

YAMAHA MODX

YAMAHAから MONTAGEの DNAを引き継ぐ FM-X 音源と 、リアルで高品位なサウンドの AWM2 音源を搭載するハイブリッド音源の MODX シリーズが発表されました。

microKORG XL

見てください、この外観。 すでにミニ鍵盤アナログモデリングシンセとして不動の地位を築いた元祖「microKORG」は、多くのパラメーターをパネル上に表わし、飛行機のコクピットのような操作子の多いビンテージ感でしたが、この「microKORG XL」は、とてもすっきりしたパネ...

UVI SYNTH ANTHOLGY 2

SYNTH ANTHOLOGY 2は、ビンテージのアナログシンセサイザーの名機から近年のデジタルシンセサイザーの名機と言われたマシンまでをも網羅した、UVIのインストゥルメントです。 SYNTH ANTHOLOGY 2は、アナログ・シンセサイザーの音をエミュレーションしたシンセサ...

Moog ONE

Moog から超弩級のアナログ・ポリフォニック・シンセサイザー Moog ONE が出ました!Moog と言えば、Mini Moog や Moog Moduler など、シンセサイザーの歴史に残る名機達を世に送り出したメーカーです。

YAMAHA KX25/KX49/KX61

コンピューターミュージックにおけるMIDIマスターキーボードは、すでにクリエイターの必須ツールとなっていますが、老舗であるヤマハから満を持して登場した“KXシリーズ”その実力、操作性をチェックしてみましょう! さてKXシリーズといえば、私も以前所有していたKX88を語らずにはいら...

もっと記事を見る

page top