microKORG XL


見てください、この外観。

すでにミニ鍵盤アナログモデリングシンセとして不動の地位を築いた元祖「microKORG」は、多くのパラメーターをパネル上に表わし、飛行機のコクピットのような操作子の多いビンテージ感でしたが、この「microKORG XL」は、とてもすっきりしたパネル、レバーなど、レトロ感のあるシンプルなビンテージ感を醸し出しています。私の第一印象は、箱形の鍵盤も相まって「おっ、懐かしい!」というようなローズ、ウーリッツアー、クラビ、ハモンドオルガン等のビンテージ・キーボード的イメージでした。

この箱型鍵盤ですが、レスポンスもよくて素晴らしく弾き易く、まさに極上です。ミニサイズでの箱型鍵盤はこの「microKORG XL」が初めてではないでしょうか? 標準サイズの鍵盤に慣れている私でもすぐに弾きこなせるほど、指にフィットします。鍵盤演奏の楽しさ、醍醐味を満喫できますよ!


さて、パネルを見てみると大きな2つのダイアルが目を引きます。

見てのとおり、この2つのダイアルで音色セレクトをするのですが、左で8つの音楽ジャンル、右で8つの音色カテゴリー、左のレバーでA/B 2種類の音色バリエーションをセレクトできます。(8ジャンル×8カテゴリー×A/Bで128音色搭載)

このジャンルとカテゴリーによる音色が、まさに的を射ていて、表示される音色を見て弾いて「これこれ!そうそう!なるほど!」の連発でした。その音は、まさにアナログシンセサウンドの王道です。128種類すべての音色がオススメ音色です。

また、冒頭でも述べたローズ、ウーリッツアー、クラビ、ハモンドオルガン等のビンテージキーボードサウンドも素晴らしいクオリティでしっかり網羅されていたのも嬉しいですね。

さらに凄いのがボコーダーサウンド。付属のマイクで往年のボコーダーサウンドが当時のサウンドクオリティのまま、思う存分楽しめます。

ホント、すべてのサウンドが太く暖かくソリッドで、とてもいい音です。さすがコルグがRADIASやR3で培ってきたアナログモデリングのMMT音源! 「microKORG XL」でも、しっかり生かされています。

画期的な音色エディット

アナログシンセサウンドですから、音色の変化を楽しく体感できなければ意味がありません。その点、パネルの右側にある音色エディットのエリアは初心者にもやさしく扱えるでしょう。


まずは左のノブと3つ並んだノブがマトリックスになっていて、左のノブで選択された位置で3つの並んだノブの働きが決まります。

例えばFILTERが選択されていると、3つのノブは、TYPE、CUTOFF、RESONANCEの機能となります。ちなみに、FULL EDITにするとすべてのパラメーターにまでアクセスできてしまいます。尚、左のノブの横のLEDはもともとの音色で設定されていたノブの位置で点灯します。

もちろん、もっと音色を作り込みたい上級者には、コルグのWEBサイトでmicroKORG XLのエディターソフトが用意されています。

このように、「microKORG XL」は初心者から上級者までアナログシンセサウンドの醍醐味を満喫できる秀逸なシンセサイザーです。外部入力機能、電池で駆動できる点も素晴らしい! 何といっても、このコストパフオーマンスが嬉しすぎです。

ムービーではmicroKORG XLの代表的音色をガンガンにデモしています。ぜひご覧ください!

さらにおすすめ

SONAR オンラインセミナー

SONARのオンラインセミナーを受講したユーザーさんのレビューを、お届けします! ミュージックトラックでは、ROLANDさんのご協力のもと、「ROLAND ONLINE SEMINAR」の受講モニターを募集しました。 当選したユーザーさんのモニター受講期間も終わり、実際に使って...

シンセフェスタ2009レポート

2009年11月28日(金)〜29日(土)に大阪WTCホールで開催されたJSPA(日本シンセサイザープログラマー協会、会長:松武秀樹)主催イベント「 シンセサイザーフェスタ2009」をレポートしましょう。私自身もJSPA副理事長を務めて綿密な準備を重ねた甲斐もあり、大勢の来場者で...

MT-1

まさにアナログシンセの王道をいく画面インターフェイスですね。 3つのVCO(ボルテージ・コントロールド・オシレーター)。音源として実際に発音する波形やその音程に関するエリアです。各VCOにはボリュームもあるので3つのVCOのミキシングバランスが可能です。VCF(ボルテージ・コン...

第1回 X1 HOME STUDIO BUNDLE ユーザーモニターレビュー

sE Electronics社のコンデンサーマイクX1と、リフレクションフィルター(Project Studio Reflextion Filter)をバンドルし、理想の録音環境を¥31,500(税込)と、驚くような低価格に設定してバンドルした「X1 HOME STUDIO BU...

Arturia Origin

アートリアといえば、往年のビンテージシンセサイザーをソフトシンセとして蘇らせたフランスの会社として有名ですね。私も彼らとはテクニカル、ビジネスの両面で彼らの会社設立当初より長い付き合いが続いております。 この度、アートリア初のハードウエアシンセサイザー”Origin”をひっさげて...

第3回 ROLAND GAIA SH-01 応用プログラミング編

今回は、GAIAシリーズの最終回です。 1回目のGAIAの概要、2回目の音作りの基本に続いて、今回はTONEを使った、より高度な音作りとエフェクターの活用などを見ていきましょう。 3つのTONEで音作り 今回のポイントである「TONE」ですが、パネルの左サイドにあります。 ...

もっと記事を見る

page top