microKORG XL


見てください、この外観。

すでにミニ鍵盤アナログモデリングシンセとして不動の地位を築いた元祖「microKORG」は、多くのパラメーターをパネル上に表わし、飛行機のコクピットのような操作子の多いビンテージ感でしたが、この「microKORG XL」は、とてもすっきりしたパネル、レバーなど、レトロ感のあるシンプルなビンテージ感を醸し出しています。私の第一印象は、箱形の鍵盤も相まって「おっ、懐かしい!」というようなローズ、ウーリッツアー、クラビ、ハモンドオルガン等のビンテージ・キーボード的イメージでした。

この箱型鍵盤ですが、レスポンスもよくて素晴らしく弾き易く、まさに極上です。ミニサイズでの箱型鍵盤はこの「microKORG XL」が初めてではないでしょうか? 標準サイズの鍵盤に慣れている私でもすぐに弾きこなせるほど、指にフィットします。鍵盤演奏の楽しさ、醍醐味を満喫できますよ!


さて、パネルを見てみると大きな2つのダイアルが目を引きます。

見てのとおり、この2つのダイアルで音色セレクトをするのですが、左で8つの音楽ジャンル、右で8つの音色カテゴリー、左のレバーでA/B 2種類の音色バリエーションをセレクトできます。(8ジャンル×8カテゴリー×A/Bで128音色搭載)

このジャンルとカテゴリーによる音色が、まさに的を射ていて、表示される音色を見て弾いて「これこれ!そうそう!なるほど!」の連発でした。その音は、まさにアナログシンセサウンドの王道です。128種類すべての音色がオススメ音色です。

また、冒頭でも述べたローズ、ウーリッツアー、クラビ、ハモンドオルガン等のビンテージキーボードサウンドも素晴らしいクオリティでしっかり網羅されていたのも嬉しいですね。

さらに凄いのがボコーダーサウンド。付属のマイクで往年のボコーダーサウンドが当時のサウンドクオリティのまま、思う存分楽しめます。

ホント、すべてのサウンドが太く暖かくソリッドで、とてもいい音です。さすがコルグがRADIASやR3で培ってきたアナログモデリングのMMT音源! 「microKORG XL」でも、しっかり生かされています。

画期的な音色エディット

アナログシンセサウンドですから、音色の変化を楽しく体感できなければ意味がありません。その点、パネルの右側にある音色エディットのエリアは初心者にもやさしく扱えるでしょう。


まずは左のノブと3つ並んだノブがマトリックスになっていて、左のノブで選択された位置で3つの並んだノブの働きが決まります。

例えばFILTERが選択されていると、3つのノブは、TYPE、CUTOFF、RESONANCEの機能となります。ちなみに、FULL EDITにするとすべてのパラメーターにまでアクセスできてしまいます。尚、左のノブの横のLEDはもともとの音色で設定されていたノブの位置で点灯します。

もちろん、もっと音色を作り込みたい上級者には、コルグのWEBサイトでmicroKORG XLのエディターソフトが用意されています。

このように、「microKORG XL」は初心者から上級者までアナログシンセサウンドの醍醐味を満喫できる秀逸なシンセサイザーです。外部入力機能、電池で駆動できる点も素晴らしい! 何といっても、このコストパフオーマンスが嬉しすぎです。

ムービーではmicroKORG XLの代表的音色をガンガンにデモしています。ぜひご覧ください!

さらにおすすめ

Soundbrenner Pulse

今回紹介するのは楽器ではなく、ウェアラブル・デバイス。なんだか、響きがいいですね。身につけるデバイス、それもメトロノームです。

SONAR V-STUDIO 100

音楽制作におけるハードウエアとソフトウエアの融合が、スゴイ完成度、かつリーズナブルな価格で実現してしまったSONAR V-STUDIO 100。今回も私、どっぷりハマってしまいました。 その特長を3ポイントでまとめると、 高品位オーディオ&MIDIインターフェース、デジタルミキサ...

YAMAHA mx88

YAMAHAが新たに登場させたのは、88鍵のピアノ・シンセサイザー! いままで「mxシリーズ」と言えば49鍵と61鍵の「どこにでも運べるシンセサイザー」として軽量コンパクトで、YAMAHAのハイエンドシンセサイザー「motif」直系の高品位な音源、波形を搭載したシンセサイザーでし...

KORG OASYS

KORGが誇る国産最高峰のワークステーション・シンセサイザーOASYS。オープン・アーキテクチャー・シンセシス・スタジオの頭文字から取ったその名の通り、様々な音源方式やサウンドが進化し続けるシンセサイザーです。 まずは、OASYSが搭載する音源方式の説明から。音源方式は、出荷時...

Moog ONE

Moog から超弩級のアナログ・ポリフォニック・シンセサイザー Moog ONE が出ました!Moog と言えば、Mini Moog や Moog Moduler など、シンセサイザーの歴史に残る名機達を世に送り出したメーカーです。

山内 ”Dr.” 隆義のドラムトラックレコーディング

ミュージックトラックでは、2010年7月15日 千葉県市川市にあるMCJスタジオにてギタリスト廣瀬昌明さんのソロプロジェクトアルバムのレコーディング模様をUSTREAMのmusictrackチャンネルを通じて生中継しました。 アーカイブ映像はこちら こちらのアーカイブ映像にて、レ...

もっと記事を見る

page top