Circle

Future Audio Workshop(フューチャー・オーディオ・ワークショップ)の「Circle(サークル)」を試してみました。

この「Circle」のコンセプト、それは“1面で音作りのすべてが、画期的インターフェイスで操作できる”です。いつもはこの手のソフトシンセをチェックする際、まずはプリセット音色からスタートするのですが、この「Circle」では、思わず音作りからスタートしたほど、そのインターフェイスは完成度が高い。久々に音作りのワクワク感を味わえました。

では早速そのインターフェイスを見てみましょう。

見ての通り、とても各モジュールが整然と並べられ、カラフルでグラフィカルです。ですが、綿密に計算されたレイアウトなのです。

左側はオシレーターのエリア

アナログ波形、ウェーブテーブル波形が最大4基レイヤー可能で他にノイズ、フィードバックがあります。特にウェーブテーブル波形が豊富で多彩な音作りが可能です。

中央はミキサー&フィルターのエリア

中央の一番上は右側でセットした各オシレーターのミキサー。その下エリアで様々なフィルターやイコライザーなどを駆使し、倍音や周波数を調整して音色を綿密に作り込むことができます。

右側は変調元エリア

エンベロープ、LFO、ステップシーケンサーなど、さまざまな変調を発生させるエリアです。

さて、ただ単にモジュールを並べただけだと芸がありません。この「Circle」という名前の由来でもあるCircle(円)が大きなキーワードなのです。よく見ると各モジュールに小さな円があるのが分かりますね。この円をマウスでドラッグし変調をかけたいモジュールに置くことでモジュールが接続され信号が流れる仕組みです。下図を見てください。

それぞれの円の色で変調元、変調先が一目瞭然です。変調の量は変調先の円をクリックすると棒グラフが現れ、そこで調整します。このインターフェイスは目から鱗ですね。とても合理的で素晴らしいアイディアといえます。新次元のモジュラーアナログシンセを操っている感覚です。

画面下のエリア

「Sounds」で、莫大なプリセット音色から、目的の音色をカテゴリーによる検索で選ぶことができます。年代別のタイプがユニークでつぼにはまっています。

「Keyboard」で仮想キーボードを出すことができます。キーボードフォローやアルペジエイターの設定もここでおこないます。

「Effects」では3系統のエフェクターをセッティング可能です。

また、MIDI Learn機能で、「Circle」上のパラメーターをあらゆるMIDIキーボードの操作子へ簡単に割り当てが可能です。数の黄色くなっている部分をクリックし、接続されたMIDI機器の操作子を動かすだけで割り当てが終了です。

さらにトピック

私、iPhoneユーザーですが、iPhone上で動くアプリケーション「Touch OSC」を使用すると、同一WiFi内で「Circle」をコントロールできます。この感覚は実に近未来的。つまみのデザインまで一緒です。

このように「Circle」は内部はコンテンポラリーなアナログシンセですが、その斬新で抜群に使いやすい次世代インターフェイスを身にまとった、ソフトシンセサイザーといえます。ぜひチェックしてみてください。

ムービーでもその抜群の操作性をご覧ください。

さらにおすすめ

Novation Peak

Novation の Peak は、鍵盤を持たないデスクトップ版のモデルしかありません。デスクトップ型の音源モジュールとして、鍵盤のモデルを持たない割り切った製品となっています。

ZOOM ZFX アドバンス編

この「アドバンス編」ではZFX Package付属のDAWソフト「Cubase LE 4」を使っての録音作業を解説していきます。 まずCubase LE 4をインストールしましょう。ZFX Packageにインストールガイドが同梱されているので、基本的にはこれを見ながら進めていけ...

Nektar Technology Impact GXP88

Nektar Technology から本格的な88鍵のMIDIコントローラー、 Impact GXP88 が発売されました。Nektar Technology と言えば、musictrack でも Impact シリーズや Panorama シリーズを紹介してきましたが、様々な...

2009楽器フェアギター編

皆様御機嫌麗しゅう。永野啓司でございます。 今回はパシフィコ横浜にて開催された『2009楽器フェア』に行って参りました。二年に一度の祭典という事で、見どころが満載な訳ですが、全てを紹介するスペースもございませんので、私がギタリスト目線で見て回った中で気になった商品をいくつかご紹介...

Roland ARXシリーズ

ARXシリーズはFantom Gシリーズなど対応製品に装着可能な音源拡張ボードで、’’SuperNATURAL''テクノロジーによるしぜんで表現豊かなサウンドを搭載しています。今回ご紹介するのは、ARX-01 DRUMS、ARX-02 ELECTRIC PIANO、ARX-03 ...

学研 SX-150

実は私、氏家、この学研のプロジェクトに当初より参加しておりました。 大人の科学「テルミン」号が書店で驚異的なセールスを上げていた直後に、この企画が持ち上がりました。シンセサイザーを付録にするアイディアはとても斬新ではありますが、どこまで可能なのだろうか?と思っていましたが、とうと...

もっと記事を見る

page top