Circle

Future Audio Workshop(フューチャー・オーディオ・ワークショップ)の「Circle(サークル)」を試してみました。

この「Circle」のコンセプト、それは“1面で音作りのすべてが、画期的インターフェイスで操作できる”です。いつもはこの手のソフトシンセをチェックする際、まずはプリセット音色からスタートするのですが、この「Circle」では、思わず音作りからスタートしたほど、そのインターフェイスは完成度が高い。久々に音作りのワクワク感を味わえました。

では早速そのインターフェイスを見てみましょう。

見ての通り、とても各モジュールが整然と並べられ、カラフルでグラフィカルです。ですが、綿密に計算されたレイアウトなのです。

左側はオシレーターのエリア

アナログ波形、ウェーブテーブル波形が最大4基レイヤー可能で他にノイズ、フィードバックがあります。特にウェーブテーブル波形が豊富で多彩な音作りが可能です。

中央はミキサー&フィルターのエリア

中央の一番上は右側でセットした各オシレーターのミキサー。その下エリアで様々なフィルターやイコライザーなどを駆使し、倍音や周波数を調整して音色を綿密に作り込むことができます。

右側は変調元エリア

エンベロープ、LFO、ステップシーケンサーなど、さまざまな変調を発生させるエリアです。

さて、ただ単にモジュールを並べただけだと芸がありません。この「Circle」という名前の由来でもあるCircle(円)が大きなキーワードなのです。よく見ると各モジュールに小さな円があるのが分かりますね。この円をマウスでドラッグし変調をかけたいモジュールに置くことでモジュールが接続され信号が流れる仕組みです。下図を見てください。

それぞれの円の色で変調元、変調先が一目瞭然です。変調の量は変調先の円をクリックすると棒グラフが現れ、そこで調整します。このインターフェイスは目から鱗ですね。とても合理的で素晴らしいアイディアといえます。新次元のモジュラーアナログシンセを操っている感覚です。

画面下のエリア

「Sounds」で、莫大なプリセット音色から、目的の音色をカテゴリーによる検索で選ぶことができます。年代別のタイプがユニークでつぼにはまっています。

「Keyboard」で仮想キーボードを出すことができます。キーボードフォローやアルペジエイターの設定もここでおこないます。

「Effects」では3系統のエフェクターをセッティング可能です。

また、MIDI Learn機能で、「Circle」上のパラメーターをあらゆるMIDIキーボードの操作子へ簡単に割り当てが可能です。数の黄色くなっている部分をクリックし、接続されたMIDI機器の操作子を動かすだけで割り当てが終了です。

さらにトピック

私、iPhoneユーザーですが、iPhone上で動くアプリケーション「Touch OSC」を使用すると、同一WiFi内で「Circle」をコントロールできます。この感覚は実に近未来的。つまみのデザインまで一緒です。

このように「Circle」は内部はコンテンポラリーなアナログシンセですが、その斬新で抜群に使いやすい次世代インターフェイスを身にまとった、ソフトシンセサイザーといえます。ぜひチェックしてみてください。

ムービーでもその抜群の操作性をご覧ください。

さらにおすすめ

UVI FALCON

FALCONは、簡単に言い表すことの出来ない、UVIの最新、最先端のインストゥルメントです。FALCONには、様々なシンセシス・エンジンが搭載されていて、シンセサイザーとサンプラーを合体させたエンジンのようであることから、サウンドデザインの制限を取り除いた先進的なハイブリッド・イ...

IK Multimedia Hammond B-3X

オルガンのバーチャル・インストゥルメントは、今まで数々の製品が発売されていますが、IK Multimediaは、オルガン・メーカーのHammond社と鈴木楽器製作所と共同開発を行い、Hammond社が公認したHammond B3 のバーチャル・インストゥルメント、Hammond ...

ZOOM ZFX 導入編

皆様はじめまして。永野啓司と申します。これから4回にわたってZOOMから発売されたZFX Packageについてのレビューをお届け致します。なるべく簡潔で分かりやすい文章を目指しますので、最後までお付き合い宜しくお願い致します。 What’s 「ZFX Package」? まず、...

ZOOM ZFX 基本編

さて、この「基本編」では、ZFX Plug-Inソフトウエアについての基本、プリセットについて解説します。各セクション、プリセットの解説 ZFX Plug-Inを立ち上げると、このような画面が立ち上がります。 左にギターアンプのヘッドが並んでいますが、このエリアはアンプ・キャビ...

Steinberg Cubase Essential 5

Cubaseのラインナップとして、最高峰の「Cubase 5」、ホームスタジオ向けにカスタマイズされた「Cubase Studio 5」がありますが、今回登場したのはエントリー/ビギナー向けに機能を絞り込んだ「Cubase Essential 5」です。 何たってエントリー向けな...

YAMAHA mx88

YAMAHAが新たに登場させたのは、88鍵のピアノ・シンセサイザー! いままで「mxシリーズ」と言えば49鍵と61鍵の「どこにでも運べるシンセサイザー」として軽量コンパクトで、YAMAHAのハイエンドシンセサイザー「motif」直系の高品位な音源、波形を搭載したシンセサイザーでし...

もっと記事を見る

page top