UVI FALCON

ここに注目:

  • とにかく音がいい!
  • 現在考え得るほとんどのシンセシス・エンジンを搭載
  • アップデートで進化し続けるハイブリッド・インストゥルメント
  • 音作りに妥協も制限もない

ハイブリッド・インストゥルメントとは?

FALCONは、簡単に言い表すことの出来ない、UVIの最新、最先端のインストゥルメントです。

FALCONには、様々なシンセシス・エンジンが搭載されていて、シンセサイザーとサンプラーを合体させたエンジンのようであることから、サウンドデザインの制限を取り除いた先進的なハイブリッド・インストゥルメントと呼ばれる高機能なシンセサイザーと言えます。

また、装備された数々の最先端のオシレーター、エフェクト、モジュレーション、イベントプロセッサーや、洗練されたワークフローとスクリプトによるプログラミング環境を持つことから、独自のインストゥルメントを作り上げる事も可能です。 

同社からFreeで提供されているUVI WORKSTATIONと同様、UVI製品全てのサウンドエクスパンジョンがFALCON上で動作し、UVI WORKSTATIONでは出来ないサウンドのエディットや細かなパッケージ・ライブラリの管理も可能なことから、究極の統合型シンセシス・エンジンとも言えると思います。

FALCONは、下記のストラクチャーで音が構成されています。
CPUパワーが許す限り、パート、レイヤー、キーグループ(オシレーター)に制限がない構造なのがわかります。

デモ&レビュー映像

FALCONが装備する15種類のオシレーター

FALCONには、シンセシス・オシレーター8種類とサンプリング・オシレーター7種類の合計15種類のオシレーターが装備されています。このシンセシス・オシレーターとサンプリング・オシレーターには、現在考え得るほとんどのシンセシスが搭載されています。

シンセシス・オシレーター

ANALOG

伝統的なアナログオシレーター(バーチャルアナログ)

ANALOG STACK

8ボイス分のアナログ・オシレーター

FM

4オペレーター、11アルゴリズム仕様のFMオシレーター

PLUCK

弦振動のフィジカルモデリング

WAVETABLE

最大8ボイスのユニゾン機能を搭載したウェーブテーブル・オシレーター

ORGAN

ドローバースタイルのオルガン・オシレーター

NOISE

15種類のノイズを生成するオシレーター

DRUM

シンセ・パーカッション、シンセ・ドラム・サウンドを生成するオシレーター

サンプリング・オシレーター

SAMPLE

サンプル再生用のオシレーター

SLICE

ドラムループやパーカッシブなサンプル素材を扱うのに適したオシレーター

STRETCH

リアルタイムのピッチシフト処理をするサンプル・オシレータ

IRCAM GRANULAR

フランスの研究所IRCAMによるプレミア・グラニューラー・オシレーター

IRCAM MULTI GRANULAR

マルチボイスバージョンに調整されたIRCAMグラニューラー・オシレーター

IRCAM STRETCH

IRCAMのアルゴリズムを使用したStretchオシレーター

IRCAM SCRUB

スクラブ・ランダムアクセスに特化したIRCAM GRANULARのシンプルバージョン

これが現在のFALCONに搭載されるシンセシス・オシレーターです。

馴染みのあるオシレーターから馴染みのないオシレーターまで。その種類は様々で、これらのオシレーターで生成したサウンドをシングルまたはレイヤーで重ねるなどして、一つのサウンドを作り上げていきます。FALCONが凄いのは、オシレーターのレイヤー数に制限がないことです。ポリフォニックの発音数にも制限がありません。PCのCPUパワー限界までFALCONの機能を倒すことが出来るモンスターシンセなのです。

FALCONが搭載する多彩なフィルター

FALCONには、かつてのビンテージ・シンセサイザーが搭載していたフィルターの特徴をモデルとしたフィルターから、普段あまり聞き慣れない名前のフィルターまで、多種多様な15種類のフィルターが用意されています。音に特徴を付ける多彩なフィルターがたくさん用意されていることで、音作りのバリエーションが大きく広がると思います。

Analog Filter

 - アナログフィルター
米国製のアナログシンセサイザーの特徴的なフィルターセクションを再現したマルチモードフィルターです。

Biquad Filter

 - バイクアッドフィルター
万能なクラシックマルチモードフィルターです。

Brickwall Filter

 - ブリックウォールフィルター
24dBから96dB/oct まで、急激なカーブを設定できるハイ/ローパスフィルターです。

Comb Filter

 - コムフィルター
伝統的なくし形フィルターユニットです。フィルターの正相と逆相設定ができます。

Crossover Filter

 - クロスオーバーフィルター
低中域と中高域のクロスオーバー周波数設定を持つ、マルチバンドフィルターです。
EffectRackで、マルチバンドプロセッサーを作成する際の帯域を制限するユニットとして有用です。

Lowpass 24

 - ローパス 24
レゾナンスコントロールを装備した、4ポール(=24dB/oct)のローパスフィルターユニットです。

Lowpass 12

 - ローパス 12
レゾナンスコントロールを装備した、2ポール(=12dB/oct)のクラシックローパスフィルターです。

One Pole

 - ワンポール
キートラッキングパラメーターを装備した、6dB/octのロー/ハイパスフィルターです。Falconに装備されているフィルターユニットの中で、最もCPU負荷が低いフィルターです。

Phasor Filter

 - フェイザーフィルター
12段バリアブルのマニュアルフェイザーエフェクト。可変フリクェンシー設定、フィルターシェイプ・ビジュアライザーを装備します。

Rez Filter

 - レズフィルター
特徴的なフィルターで著名な日本製のアナログシンセサイザーのフィルター部を再現したフィルターモジュールです。

SVF

- ステートバリアブルフィルター
マルチモード(LP/HP/BP/PEAK/NOTCH)仕様のフィルターで、サチュレーターを装備します。

UVI Filter

- UVIフィルター
スタンダードとレガシーモードを装備したデュアルモード・フィルターです。

Vowel Filter

- バウエルフィルター
母音フィルターによるトークボックス効果を生み出すフィルターエフェクトです。クラシックトークボックスエフェクトのデュアルフィルターバージョンです。

WahWah

- ワウワウ
様々なクラシックワウペダルの特性を持つ、ワウフィルター・エフェクトです。Wahパラメーターの操作で、ペダルワウ効果を演出できます。

Xpander Filter

 - エクスパンダーフィルター
37の特性を装備し、サチュレーションとオーバーサンプリングを内蔵したマルチモードバリアント/4段ラダータイプのフィルターです。

FALCONのフィルターは、エフェクトのカテゴリーとして、そのカテゴリー内にこれら15種類のフィルターモジュールを装備しています。それぞれのフィルターのパラメータだけを見ても、音を自在にコントロール出来るのが想像出来ます。

エフェクト

FALCONには、80種類以上の高品位なエフェクトが装備されています。これらのエフェクトは、扱いやすいようにカテゴリー別に分類されています。

  • DELAY
  • REVERB
  • MODULATION
  • FILTER(Filterはエフェクトに分類されています)
  • EQUALIZER
  • AMPS AND STEREO
  • DRIVE AND DISTORTION
  • DYNAMICS
  • ANALYSIS

デモ映像でも様々なサウンドを紹介していますが、UVIで定評のある空間系エフェクト(リバーブ、ディレイ)の質感はとても素晴らしく、すぐにでも映画音楽などに使える音、空気感を演出しています。

エフェクトにはプリセットも用意されています。また、エフェクト数にも上限はなく、ノートごとにエフェクトモジュールを設定することも可能という、まさにモンスターです。 

モジュレーター

Falconには、8つの強力なモジュレーシ ョンジェネレーターが用意されています。これらのジェネレーターは、モジュレーション・ソースとして、Falcon上のほぼ全てのパラメーター に割り当てることが可能です。

  • AHD
  • Analog ADSR
  • Attack Decay
  • DAHDSR
  • Drunk
  • LFO
  • Multi Envelope
  • Step Envelope

イベント・プロセッサー

アルペジエーター ・マイクロチューニング

Falconには、MIDI信号を扱うイベントプ ロセッサーが装備されています。これの モジュールは、Falconのオシレーターが発音する前に、入力されたMIDI信号の解析や加工を行い、自動アルペジオ演奏やギター演奏、民族楽器演奏に最適なチューニングに変更したり、MIDIファ イルで音源を再生したりすることができます。 

スクリプト・プロセッサー

スクリプト・プロセッサーは、Luaという開発言語を使用してFALCONの機能拡張を作成することが可能です。ファク トリーのスクリプト・プロセッサーには、Chorder、Harmonizer、Unison、 EnsembleなどのMIDIエフェクトが用意されていおり、これらのプロセッサーの”Edit Script”ボタンをクリックすることで、その内容を確認することができます。スクリプトプロセッサーは、洗練されたコー ドプログラミングベースによる、これまでにない柔軟なアプ ローチでのサウンドデザインとオリジナルインストゥルメントの開発への可能性をもたらします。 

シンセサイザーとして代表的な機能は紹介してきましたが、FALCONはまだまだここでは紹介しきれない程の機能と奥深さがあります。

用意されているプリセットサウンドは、著名なサウンドデザイナーが制作しているだけあり、様々なジャンルの音楽や、映画音楽、効果音などにすぐにでも使える即戦力サウンドがたくさん入っています。

また、音楽制作のシーンでは、弾いているだけで曲のイメージが沸いてくるので、曲のスケッチなどにもすぐに使えるサウンドだと思います。

とにかく、その素晴らしいサウンドを是非、聴いてみてください。

UVI FALCONの販売情報

価格
オーディオ制作ツール、ソフトウェアの販売サイト
beatcloud


製品情報
UVI FALCON

さらにおすすめ

YAMAHA mx88

YAMAHAが新たに登場させたのは、88鍵のピアノ・シンセサイザー! いままで「mxシリーズ」と言えば49鍵と61鍵の「どこにでも運べるシンセサイザー」として軽量コンパクトで、YAMAHAのハイエンドシンセサイザー「motif」直系の高品位な音源、波形を搭載したシンセサイザーでし...

Jam VOX

皆様御機嫌麗しゅう。永野啓司でございます。今回はVOXから発売されたJamVOXについてのレビューをお届け致します。 JamVOXとは? まず、JamVOXとは?というところなんですが、私はてっきりアンプモデリングソフトにスピーカーが付いただけかと思っておりましたら、これがちょっ...

Oberheim OB-8

前回のMatrix12に続き、今回はMatrix12よりも前に出されたOB-8の登場です。 Matrix12は、今回のOB-8のレビューを出す前にお蔵入りはもったいないとの理由から急遽、過去の幻の第1回作品だった映像をアップしました。 今回のOB-8は、正真正銘のアナログシンセサ...

第1回 ROLAND GAIA SH-01 What's GAIA? Preset64音色紹介

今回紹介するプロダクツはローランドの“GAIA”。SH-01というモデル型番がついているとおり、ローランドのアナログ・シンセサイザーの DNAが脈々と引き継がれたSHシリーズの最新機種なのです。 ホント、素晴らしいシンセサイザーです。今回を含め、全3回のロングラン・レビューでお届...

Rhodes Mark 7

実は私、学生時代にはベースを弾いていました。で、出入りしていた楽器店でポロポロとキーボードを弾いていたところ、そこの名物店員(今やこの方は全国展開楽器チェーン店の社長!)の方に「氏家~!お前キーボードやれ!」と言われ、「まずこれを聞いてコピーしろ!」と渡されたレコードが、クルセイ...

ARTURIA DX7 V

数々のビンテージ・シンセサイザーをソフトウェアで再現してきたARTURIA が、新たなコレクションとしてFM音源の名機を出してきました。YAMAHAが80年代に世界的大ヒットをさせたデジタル・シンセサイザーで、当時は聞き慣れないFM変調という方式で作られたYAMAHA ...

もっと記事を見る

page top