GarageBand '09

「GarageBand’09」は、アップルのiLife’09に梱されている音楽ソフトウエア。 もちろん、最新のアップル社コンピューターにはプリインストールされています。 すなわち、考えられないほどの超ハイコストパフォーマンス!! 初期のGarageBandは単なる初心者用音楽制作ソフトウエアでしたが、この「GarageBand’09」は尋常じゃない進化を遂げていました。 これはまさに、作曲、レコーディング、練習スペースを備えたミュージックスタジオです!!

それでは、その詳細を見ていきましょう。


どうです、このシンプルな画面!上部はトラック画面。水色はオーディオで、緑色はMIDIなのですが、そんなことは全く気にする必要はありません。 下部には選ばれたトラック・データが現れます。オーディオトラックが選ばれているので、波形が出ていますね。 右半分は選ばれたトラックの詳細情報が表示されていますが、他にもフレーズを選ぶ際のブラウザーを表示できます。(画面右下のアイコンで表示を切り替えます。) 最下部は、録音、スタート、早送り、巻き戻し等のボタンや小節表示等のインジケーター、マスターボリュームなどがあります。 基本的にこれだけ!!
では、曲作りスタート!

まずは、フレーズを聞いてみましょう。右側をブラウザー表示にします。

キーワードとして、楽器名はもちろん、明るい/暗い、リラックス/激しい、などもありカンタンに目的のフレーズにたどり着けるでしょう。 フレーズ名をクリックすれば試聴できます。気に入ったらトラック上にドラッグ&ドロップ。

フレーズの右端をドラッグしながら右側に動かすことで長さを調節できます。 この例だと、Drum Kitのトラックはオーディオ・データ。Acoustic BassのトラックはMIDIデータです。

特にMIDIデータは下記のようにピアノロールでの表記が可能です。

もちろん、スコア表示も可能。

このスコア表示、精度がかなり高く、普通に何の違和感もない譜面です。 (実はこの何気ないスコア表示技術はただものではないのです。内部事情に詳しい氏家が語る!)

内蔵されているソフト音源のクオリティも素晴らしく、MIDIキーボードを接続すればすぐにスタンバイOKなのですが、MIDIキーボードを接続しなくても、しっかり仮想キーボードも用意されています。

「ミュージックタイピング」という名称ですが、マック上のキーボードでも演奏・入力が可能です。

さらに、オーディオ・レコーディングのクオリティもスゴすぎです。これ見てください。

巷のギターアンプ・シミュレーター顔負けのギタートラック専用アンプシミュレーター+ギターエフェクターを搭載しています。

もちろん、空間系エフェクターもハイクオリティ。

ムービー用トラックまで搭載しています。 右側のブラウザーからムービーファイルをドラッグ&ドロップするだけ。

ホント、あっという間に、超高品位な音楽が出来ちゃいます。できた曲はiTunesに送信したり、ダイレクトにCDにしたりと、至れり尽くせり。

今回の「GarageBand’09」のすごいところは、楽器のレッスン機能まで盛り込んでいる点です。

ギターのレッスンでは、実際のフレット画面とコード譜面で多角的にギター奏法を取得できます。

キーボードレッスンでも鍵盤、スコア、映像がリンクしているのでとても分かり易い。

しかも、これらのレッスンは無料でダウンロードできます。

さらに、スティングやノラ・ジョーンズなどの超有名アーティストによるレッスンも有料(\480!安い!)でダウンロード可能です。

練習スタジオ機能もスゴイ!

これは「Magic GarageBand」という名称がついていますが、音楽ジャンルを選ぶことで、そのアンサンブルを再現したステージが現れ、スポットライトを浴びて演奏ができます。

この伴奏がよくできていて、私も時間を忘れて長時間弾きこんでしまいました。メッチャ楽しい!!先程のレッスンで使用している伴奏やこの「Magic GarageBand」での伴奏も、実はユーザーには見えない形で、GarageBandそのものが起動しています。右下にある「GarageBandで開く」ボタンを押すと、その伴奏を構成しているトラックとともに通常の「GarageBand’09」の画面があらわれます。

TIPS

なんと「GarageBand’09」では、内蔵ソフト音源の他にも、マック内にインストールされているAudioUnitフォーマットのソフトシンセにも対応しています。これで音源は無限といえますね。

下図はソフト音源としてArturiaの「Analog Factory」を選んだ状態です。

このように、「GarageBand’09」、私も完全にハマってしまう程のポテンシャルを秘めています。 初心者はもちろんDTMエキスパートの方々もぜひトライしてみてください!

ちなみに私、ギターレッスンをすべて受講したのですが、いまではプロ級だよ(ホントかよ)! ! ムービーで、いかに私がハマってしまったかを見てください(笑)!

さらにおすすめ

AKAI professional APC40

その連携するDAWはableton”LIVE”。いまやDJ、トラックメーカー系ユーザー御用達のリアルタイムコントロールが売りの音楽制作/ライブパフォーマンス用音楽ソフトウエアです。 今回紹介する「APC40」はAKAI professionalとableton社との共同開発による...

SM Pro Audio V-MACHINE

今回紹介するハードウェアは、DAWやDTMのホストアプリケーションでは一般的なプラグインフォーマットであるVST/VSTiをホストコンピューター無しで動かしてしまうというなかなかのアイデア商品です。 ハイエンドな製品としては、ラックマウント型のmuseRESEARCH社のRece...

ZOOM ZFX 基本編

さて、この「基本編」では、ZFX Plug-Inソフトウエアについての基本、プリセットについて解説します。各セクション、プリセットの解説 ZFX Plug-Inを立ち上げると、このような画面が立ち上がります。 左にギターアンプのヘッドが並んでいますが、このエリアはアンプ・キャビ...

KORG opsix

KORGから新たな世代のFM音源を搭載したシンセサイザー”opsix”(オプシックス)が登場しました。FMシンセサイザー、FMシンセシスはアナログシンセサイザーなどの減算方式と違い、FM変調(Frequency Modulation)を使って倍音を作っていくタイプのシンセサイザー...

松武秀樹氏インタビュー

先日、松武秀樹氏(Logic System)のニューアルバム”TANSU MATRIX”にシンセサイザープレイヤーとして参加させていただきました。 松武邸レコーディングスタジオは閑静な住宅街にありました。 スタジオの入り口には、Prophet-10、Oberheim Matrix...

2009楽器フェア 製品ピックアップ!

楽器フェア、行って参りました!早速いくつかの製品をピックアップしてレポートしてきたので、ご紹介します。 まずは、今年のNAMMショーでも話題だったRhodesの復活です。デジタル全盛のこの時代に、オリジナルに忠実かつ、スタイリッシュにmk7として蘇りました。日本の代理店は、山野楽...

もっと記事を見る

page top