Novation Peak

ここに注目:

  • アナログ 8ボイスのポリフォニック・シンセサイザー
  • 高品質なNew Oxford Oscillators と17のウェーブテーブルを採用
  • アナログサウンドとデジタルサウンドのハイブリッドも可能
  • 本格的なデスクトップ型のアナログ・シンセサイザー
  • Bass Station II の後継、ポリフォニック版とも言えるモデル
  • 8ボイスの Oxford アナログ・オシレーターを搭載

Novation の Peak は、鍵盤を持たないデスクトップ版のモデルしかありません。デスクトップ型の音源モジュールとして、鍵盤のモデルを持たない割り切った製品となっています。


Novation PEAK

ほとんどのユーザーは、すでにデスクトップ環境にキーボードもしくは、コントローラーを導入していると思うので、音源モジュールだけの方が逆に導入しやすいかもしれません。Novation は、コントローラーの SL Mk III シリーズというMIDI コントローラーがあるので、SL Mk III でフルコントロールするという環境も提案しているのかも知れません。

いずれにせよ、鍵盤付きのキーボード型シンセサイザーよりもコンパクトに設置できて、多くのツマミでフルエディット、コントロールすることが出来ます。

オシレーターやエンベロープのレイアウトも、左から右に信号が流れるわかりやすいレイアウトになっていて、スペースを惜しまずに機能のツマミを共有させることもなく、セクション毎に独立した42個のツマミと8つのスライダーがレイアウトされている作りがとてもいいと思います。

メイン・セクション

Peak の左上の部分がパッチ(プログラム)を選択したり、各種コントロールパラメータを設定するためのメインセクションになっています。中央には OLED ディスプレイが配置されていて、このディスプレイにはパッチの情報やグローバル情報、エディットパラメータなどの情報が表示されるようになっています。


パッチ(プログラム)
256 のパッチを搭載し、ユーザーパッチも 256 メモリする事が出来ます。

MENU

OLED ディスプレイの上には、メニューボタンが配置され、各ボタンに対応したセクションのパラメーター、拡張パラメーターのページを呼び出し、ロータリーノブで直接パラメーターの数値を操作することが出来るようになっています。また、演奏中 Peak の 8つのボイスの発音状態を確認出来る 8 つのLEDが装備されています。

アルペジエーター

アルペジエーターのオン、オフ、Latch(Hold) を操作します。パターンには、コード演奏が出来るのアルペジオのパターンも用意されています。


オシレーター

Peak のオシレーターは、1ボイスにつき 3つのアナログオシレーターで構成されています。3つのオシレーターは、それぞれ同じタイプのオシレーターで、波形はWAVE ボタンで5つの波形から選択して使用します。

ピッチは、Range、Cource、Fineを使って指定します。

搭載されている波形

正弦波、三角波、ノコギリ波、矩形波、Wave Table(17種類)


モジュレーション

ピッチに掛けられるモジュレーションがツマミとして用意されています。Mod Env 2 Depth と LFO2 Depth がルーティングされていて、それぞれのツマミを回すことでそれぞれのオシレーターにモジュレーションを掛けることが出来るようになっています。

また、ピッチに対するモジュレーションのソースもすぐに選択できるよう、Manual、Mod Env1、LFO1 を選択して、Source Amount でかかり具合を指定できます。


拡張パラメータ

オシレーターに関連する詳細な拡張パラメータは、MENU の Osc より設定することが出来ます。例えば、オシレーターシンクやノイズジェネレーター、ノコギリ波の拡張 Super Saw 的な波形チューンもここで指定するようになっています。

ユニゾンやボイスデチューン、ボイスパンニングなどのボイスモードは、MENUの Voice ボタンを押すことで、ボイシングのパラメータを指定することが出来るようになっています。

このように Peakでは、パネル上にない細かいパラメーターもたくさん用意されていて、MENU ボタンでディスプレイに表示することで、それぞれのモードの詳細なパラメーターにアクセス、エディットする事が出来る仕様になっています。

エンベロープ&LFO

エンベロープ

エンベロープは ADSR 方式のスライダーで、AMP 用のエンベロープと、SELECT で切替て使用するモジュレーション用のエンベロープ 1/2 が搭載されています。

ベロシティやトリガーコントロールなどの拡張パラメーターは、エディットメニュー(ENV)に用意されています。このように、パネル上にない細かいコントロールパラメーターは、ディスプレイの上にあるエディットメニューを選択することで、細かいエディットが出来る仕様になっています。

LFO

LFOは、LFO1 / LFO2 2つのLFOが搭載されています。4種類の波形をTypeで選択して使用します。Rateもレンジを指定する事が出来るタイプで、Low,High,Syncより選ぶことが出来るので、幅広いレンジのモジュレーションを掛けることが出来ます。

Fade Time も用意され、LFO モジュレーションがかかるまり始めるまでの時間をコントロールすることが出来ます。その他、LFO メニューでは、より細かな LFO のパラメーターをコントロールすることが出来るようになっているので、幅広い音作りが出来ると思います。


グライド

グライド(ポルタメント)は、ここで指定します。

フィルター&エフェクト

FILTER セクション

ミキサーでまとめられた信号は、Overdrive (Drive Generator)を通り、アナログフィルターに送られます。この時、信号はアナログ回路を通って送られています。

また、フィルターに信号が行く手前に Overdrive が備わっていることで、音に厚みを出したり歪ませて汚したりと、フィルターを通す前のオシレーターの音に変化を与えることが出来るようになっています。

Peakのアナログフィルターは、SHAPE ボタンで、LP / BP / HP 12db / 24db を選択することが出来、Frequency でカットオフを、Resonance でピークをコントロールします。もちろん、ピッチによるフィルターカットオフのかかり具合を調整する Key Tracking も備わっています。


FILTERモジュレーション

モジュレーション系も、Env Depth , Amp EnvMod Env 1 , LFO1 Depth , Osc3 Filter Mod があります。ユニークなのは、オシレーター3の周波数で Fileter に直接モジュレーションを掛けることが出来る機能です。

モジュレーションマトリクスでソースとして使用する事も出来ますが、パラメータのツマミで直接コントロール出来るのは、かなりユニークです。

オシレータ3 のピッチを低くすれば低周波でゆっくりした変調を、高音域にすれば高周波でスピードの速い変調をフィルターに掛けることが出来ます。これは、mini moog のオシレーター3の役割と同じような働きになります。


エフェクターセクション

Peakのエフェクターは、4種類のエフェクターを装備し、アナログシンセサイザーとしては十分なエフェクターが揃っています。

  • DISTORTION(アナログ)
  • CHORUS(3つのタイプ)
  • DELAY(Sync可能)
  • REVERB(3種類のタイプ)

それぞれ、ツマミやボタンに指定のない詳細なパラメータは、エディットのディスプレイに表示されたパラメータを操作することで、細かいセッティングを操作することが出ます。

EFFECTS (Bypass)は、ボタン一発で操作できます。

バックパネル

Peakには、背面にはオーディオ出力系、制御インターフェース、パワースイッチなどが備わっています。オーディオアウトはもちろんステレオ、ちょっと変わっているのは、CV MOD IN という、外部のCV信号でモジュレーションをコントロールする端子が付いていることでしょう。CV/GATE ではなく、モジュレーションをコントロールするだけの端子というのは、珍しい発想です。

OUTPUTS (L/MOONO /R ) STEREO OUT
ステレオ出力可能なアウトプット端子。

HEADPHONES
ヘッドフォン端子

PEDAL 1 / PEDAL 2
モジュレーションマトリクスでもソースとしてルーティング可能な2つのペダル。エクスプレッションやサスティンで使用出来ます。

CV MOD IN
外部からのCV信号でPeakのモジュレーションをコントロールすることが出来ます。
想定としては、ユーロラックなどのモジュールから接続する使い方になると思います。

MIDI (IN / OUT / THRU)
MIDI機器との接続が可能な、MIDIインターフェース。

USB
PCとMIDIデータの送受信を行うタイプAのUSB端子。
オーディオ信号はやり取りできません。

デモ&レビュー映像

販売情報

さらにおすすめ

YAMAHA mx88

YAMAHAが新たに登場させたのは、88鍵のピアノ・シンセサイザー! いままで「mxシリーズ」と言えば49鍵と61鍵の「どこにでも運べるシンセサイザー」として軽量コンパクトで、YAMAHAのハイエンドシンセサイザー「motif」直系の高品位な音源、波形を搭載したシンセサイザーでし...

KORG i3 MUSIC WORKSTATION

KORGからミュージック・ワークステーション i3 が発売されました。i3 は、スタイルというバッキングやプリセットされている音楽スタイルに最適なコード進行もボタンにアサインされているので、好みのスタイルを選択してすぐに作曲や楽曲の制作を行う事が出来ます。

SINGULAR SOUND BeatBuddy

Singular Sound から新しいタイプのリズムマシン、ビートボックスが発売されました。特徴は、ギターリストが使用するコンパクトエフェクタータイプの形状で、足元で操作することを前提に様々なリズムをコントロールすることが出来るように考えられていることです。

松原正樹さんライブ 突撃機材リポート!

今回は、20010年1月15日(金)に東京の六本木にあるスイートベイジルで行われたスーパーギタリスト、松原正樹さん【4ロカンボス+トライフォース】のライブに行ってきました。 松原正樹さんと言えば、詳しい説明は不要でしょう。そのギターテク、プレイ、サウンドはもちろんのこと、一昨年は...

Steinberg Cubase Essential 5

Cubaseのラインナップとして、最高峰の「Cubase 5」、ホームスタジオ向けにカスタマイズされた「Cubase Studio 5」がありますが、今回登場したのはエントリー/ビギナー向けに機能を絞り込んだ「Cubase Essential 5」です。 何たってエントリー向けな...

KORG opsix

KORGから新たな世代のFM音源を搭載したシンセサイザー”opsix”(オプシックス)が登場しました。FMシンセサイザー、FMシンセシスはアナログシンセサイザーなどの減算方式と違い、FM変調(Frequency Modulation)を使って倍音を作っていくタイプのシンセサイザー...

もっと記事を見る

page top