シンセフェスタ2009レポート

2009年11月28日(金)〜29日(土)に大阪WTCホールで開催されたJSPA(日本シンセサイザープログラマー協会、会長:松武秀樹)主催イベント「 シンセサイザーフェスタ2009」をレポートしましょう。私自身もJSPA副理事長を務めて綿密な準備を重ねた甲斐もあり、大勢の来場者で賑わいました。音楽制作やDTM,DAWの世界では、必ずと言っても良いほど使用されるシンセサイザー、今回の大阪にもまだまだ濃〜いシンセユーザーがいたのね〜!嬉しい限りです!

「 シンセサイザーフェスタ2009」の概要に関しては下記リンクを参照していただいて、早速、お客さんの入場が始まる前にレポートスタート!!
http://www.jspa.sakura.ne.jp/s...

まずは出展各社のブース紹介

●ヤマハ

MOTIF-XS、Sシリーズ、MMシリーズのシンセサイザーはもちろん、Cubase等のスタインバーグ製品も数多く展示。テノリオンの新バージョンもお披露目。

●ローランド

JUNO、FantomG、V-Synthを中心にSONAR等のケークォーク製品を展示。ショルダーキーボードのAX-Synthを多くの来場者が試奏していた。

●コルグ

新商品のSV-1、Wave Drum、microsampler等を中心に試奏コーナーを充実させていた。

●フックアップ

アートリア「Origin」を中心として、Waldorf「Blofeld Keyboard」「Largo」、access「VIRUS TI2 Polar」、アートリアのソフトシンセを展示。アートリアから生方氏も来日し、製品説明をしていた。

●モリダイラ楽器

moog製品を中心に展示。テルミン、minimoog Voyager、Little Phatty、エフェクター等、充実のラインナップ。

●ミューズテクス

MOTU製品の展示が中心。新バージョンのDP7をはじめ、MOTUのインターフェイス、ソフトシンセを展示。

●インターネット

SingerSongWriterシリーズや「がくっぽいど」「メグッポイド」のVOCALOIDシリーズを展示。

●クリプトンフューチャーメディア

初音ミクをはじめとしたVOCALOIDシリーズはもちろん、Vienna Symphonicシリーズ、Superior Drummerシリーズ、各種サンプリングライブラリーを展示。

●MI7

Reasonシリーズ、RMEのインターフェイス、NovationのMIDIコントローラーを展示。新製品のrecordも登場していた。さらにOberheimの復刻版モジュールも展示していた。

●メディア・インテグレーション

SpectrasonicのTRILIAN、PANOTEQ 3.5, PRO、BFD3などを展示。特にTRILIANの完成度は素晴らしかった。ミュージックトラックでもレビュー予定です。

●レオン

国内唯一のアナログシンセサイザー工房。今回もスゴいラインナップの展示でした。あまりにスゴかったので大フィーチャしちゃいます!

このモジュラーはレオンの試作第一号機(非売品)。このノウハウが多くのユニークな製品郡に反映されています。これらが、今回展示された製品たち(DRIFT BOXシリーズ)。一挙紹介しちゃます。

Analog Synthesizer 「DRIFT BOX “S”」
CV Mixer 「DRIFT BOX “C”」
Vocorder 「DRIFT BOX “V”」
Analog Synthesizer 「DRIFT BOX “R”」
Step Sequencer「DRIFT BOX“Q”」
Effect Mixer「DRIFT BOX “E”」

こんな感じで展示されていました。

今回の目玉展示「YMOステージ完全再現コーナー」

これには私もビックリしました!よくぞ揃えた!!

それぞれのエリアを見てみましょう。まずは教授コーナー。正面にPolymoog、上にはProphet5。左手サイドにはPolymoogにVocorder Plusです。

右手サイドには、Jupiter4とARP Odyssey。バックのエフェクターラックには、SPACE ECHOのRE-201、BBE、SDE-2000、moog 12stage Phaserなどが積まれています。

細野さんコーナーは、もちろんARP Odyssayです。白の初期型と黒の中期型です。

アッコちゃん(矢野顕子)コーナーは、Prophet5の初期型(REV.1)とOberheim 4 voice。

ちゃんと高橋幸宏さんのコーナーも、シンセドラムとともに再現されています。

松武秀樹コーナーも完全再現。moog IIIc、2台のMC−8、MC4、Sequencial CirciutのSequencerまで展示しています。

同時開催された各種セミナーも大盛況でした。私もアートリア「Origin」のセミナーを担当しましたが、多くの方々に受講していただき、誠にありがとうございました。

セミナーの様子。

さて、いかがでしたでしょうか?
次回、「シンセサイザーフェスタ2010」は東京での開催となる予定です。来年もお楽しみに!

さらにおすすめ

Sequential Circuits Prophet 5

オフィシャルレビューのビンテージシリーズ第一弾は、アナログシンセサイザーではその名を知らない人がいないほど名機中の名機であるSequential Circuits社のProphet-5です。 Prophet-5は、1978年にモノフォニック(単音)が主流のアナログシンセサイザーの...

SM Pro Audio V-MACHINE

今回紹介するハードウェアは、DAWやDTMのホストアプリケーションでは一般的なプラグインフォーマットであるVST/VSTiをホストコンピューター無しで動かしてしまうというなかなかのアイデア商品です。 ハイエンドな製品としては、ラックマウント型のmuseRESEARCH社のRece...

XhunAudio IronAXE

今回ご紹介するのは、フランスのXhun Audio(ヒュン・オーディオ)社による “IronAXE (アイアン・アックス)”です。 物理モデル技術によるエレクトリック・ギターのエミュレーション・ソフトウエア音源です。その精度とサウンドのクオリティは、ホントに素晴らしい!エレキギタ...

YAMAHA TENORI-ON

ヤマハ「TENORI-ON」は、その特長的な外観や、当初イギリスのみでの戦略的な販売方法など、巷の話題を席巻しました。ようやく国内販売でも商品が出回るようになり、多くのミュージシャンが様々なクリエイティブを駆使し、素晴らしい作品やライブパフォーマンスを発信しています。 何といって...

UVI Grand Piano Collection

今回は、UVI WORKSTATIONで動作するピアノ音源5種類を集めたインストゥルメント、UVI UVI Grand Piano Collection をレビューします。

第1回 X1 HOME STUDIO BUNDLE ユーザーモニターレビュー

sE Electronics社のコンデンサーマイクX1と、リフレクションフィルター(Project Studio Reflextion Filter)をバンドルし、理想の録音環境を¥31,500(税込)と、驚くような低価格に設定してバンドルした「X1 HOME STUDIO BU...

もっと記事を見る

page top