YAMAHA TENORI-ON

ヤマハ「TENORI-ON」は、その特長的な外観や、当初イギリスのみでの戦略的な販売方法など、巷の話題を席巻しました。ようやく国内販売でも商品が出回るようになり、多くのミュージシャンが様々なクリエイティブを駆使し、素晴らしい作品やライブパフォーマンスを発信しています。

何といっても近未来的なデザインは、素晴らしいですね。

デザインだけでなく、演奏に使用する左右のボタンや下部のダイヤルなども機能的に配置されています。また、このサイズで乾電池で駆動し、上部にステレオスピーカーも搭載されており、これが結構いい音で鳴ってくれます。

さて、16×16に配置されたLEDボタンを駆使することで演奏をするわけですが、16のレイヤーという考え方で音楽を構築していきます。

左から右に16ステップで常にスタートしており、LEDボタンが押された位置で音がなるピアノロール的なモードや、LEDボタンをなぞったとおりに演奏するDrawモードなど、さまざまなモードを16まで重ねて多重録音的な音楽創作をするのが基本的な使用方法ですが、SDカードからサンプルを鳴らせたり、左のボタンで音色を変更したりもできます。

TENORI-ONの詳しい機能説明は下記URLをご参照ください。
TENORI-ON公式サイト
http://www.yamaha.co.jp/tenori...

ムービーでは、TENORI-ONの基本説明はもちろん、MIDIを駆使してAccess社のVIRUS TI SNOWのシーケンスサウンドと同期させて演奏しています。こちらも要注目!!

さらにおすすめ

Toontrack EZKeys

Toontrackといえば、高音質、高機能、操作も簡単なドラム音源、EZ DRUMMERや、その上位版のSPERIOR DRUMMERが有名なメーカーですが、ドラム以外のインストゥルメントで唯一、ピアノ音源のソフトウェアがこのEZKeysです。

Oberheim Matrix 12

久しぶりにオフィシャルレビューで取り上げるビンテージ・シンセサイザーは、Oberheim Matrix12(オーバーハイム マトリクス12)です。 実は、このレビューはミュージックトラックのオフィシャルレビューの初回を飾る予定でしたが、今までお蔵入りとなっていました。 さて、オ...

ALESIS ion

今回は、ALESISが販売していた近未来的型デザインのバーチャルアナログシンセサイザーionを紹介します。 ionは、今となっては販売終了となってしまいましたが、弟分の現行機種micronもそのデザイン性やサウンドがion互換であるため出音が優れていると言うこと、おまけに低価格...

Oberheim OB-8

前回のMatrix12に続き、今回はMatrix12よりも前に出されたOB-8の登場です。 Matrix12は、今回のOB-8のレビューを出す前にお蔵入りはもったいないとの理由から急遽、過去の幻の第1回作品だった映像をアップしました。 今回のOB-8は、正真正銘のアナログシンセサ...

Expressive E Touché

今までシンセサイザーのコントローラーと言えば、鍵盤やパッド、ツマミ、タッチセンサーなど、機能的にも「ほぼ」出尽くした感がありました。ところが今回、フランスのベンチャー起業である「Expressive E社」が、今までに無い形状と素材で動作するコントローラー「Touché(トゥシェ...

ROLAND JUNO-106

ROLAND JUNO-106。ROLANDがコンシューマ向けに発売したこのアナログシンセサイザーのシリーズの名前は、一度は耳にしたことがあると思います。 現在発売中の、ROLAND JUNO-D、JUNO-G、JUNO-STAGEこれらのシリーズは、往年のJUNOの冠を引き継ぎ...

もっと記事を見る

page top