YAMAHA TENORI-ON

ヤマハ「TENORI-ON」は、その特長的な外観や、当初イギリスのみでの戦略的な販売方法など、巷の話題を席巻しました。ようやく国内販売でも商品が出回るようになり、多くのミュージシャンが様々なクリエイティブを駆使し、素晴らしい作品やライブパフォーマンスを発信しています。

何といっても近未来的なデザインは、素晴らしいですね。

デザインだけでなく、演奏に使用する左右のボタンや下部のダイヤルなども機能的に配置されています。また、このサイズで乾電池で駆動し、上部にステレオスピーカーも搭載されており、これが結構いい音で鳴ってくれます。

さて、16×16に配置されたLEDボタンを駆使することで演奏をするわけですが、16のレイヤーという考え方で音楽を構築していきます。

左から右に16ステップで常にスタートしており、LEDボタンが押された位置で音がなるピアノロール的なモードや、LEDボタンをなぞったとおりに演奏するDrawモードなど、さまざまなモードを16まで重ねて多重録音的な音楽創作をするのが基本的な使用方法ですが、SDカードからサンプルを鳴らせたり、左のボタンで音色を変更したりもできます。

TENORI-ONの詳しい機能説明は下記URLをご参照ください。
TENORI-ON公式サイト
http://www.yamaha.co.jp/tenori...

ムービーでは、TENORI-ONの基本説明はもちろん、MIDIを駆使してAccess社のVIRUS TI SNOWのシーケンスサウンドと同期させて演奏しています。こちらも要注目!!

さらにおすすめ

Novation SL Mk III

Novationから最新型のMIDIキーボード・コントローラーが発売されてました。キーボードのモデルは、49鍵と61鍵の2つもモデルで、鍵盤数以外の機能的に違いが無いモデルになります。 コントローラーとしての機能については、MIDIキーボード・コントローラーとしては、新しいタイプ...

Arturia minimoog V2.0

アートリアのminimoog Vがバージョン2.0になって登場!シンセ好きは絶対避けて通れないビンテージ・アナログシンセの銘機中の銘機minimoogを完全ソフトウエア化し、あのモーグ博士も認めたその実力はどう進化したのか!? まずは実機を見てみましょう。 これは、アートリアが...

DJ-tech Alessi Foti氏へインタビュー

DJ-techのスタッフが来日していると聞き、普段からiCUBE90などDJ-techを愛用している私、氏家としてはぜひお話を伺いたく、フックアップにお邪魔してしまいました。 今回来日したのは、テクニカル&マーケティング・ディレクターでイタリア人のAlessio Foti氏、セー...

ROLAND D-50

80年代の初頭から始まったシンセサイザーのデジタル化。YAMAHAがFM音源を搭載したDX-7シリーズを発売し、そのリアルな音と表現力は大ヒットに繋がりました。 そんなデジタル音源方式が主流になりつつある時代、ROLANDは違ったアプローチのデジタルシンセサイザーを発売しました。...

Toontrack EZKeys

Toontrackといえば、高音質、高機能、操作も簡単なドラム音源、EZ DRUMMERや、その上位版のSPERIOR DRUMMERが有名なメーカーですが、ドラム以外のインストゥルメントで唯一、ピアノ音源のソフトウェアがこのEZKeysです。

ZOOM ZFX 基本編

さて、この「基本編」では、ZFX Plug-Inソフトウエアについての基本、プリセットについて解説します。各セクション、プリセットの解説 ZFX Plug-Inを立ち上げると、このような画面が立ち上がります。 左にギターアンプのヘッドが並んでいますが、このエリアはアンプ・キャビ...

もっと記事を見る

page top