YAMAHA MOTIF XF

今回紹介するプロダクツは、ヤマハの“MOTIF XF”。

ミュージック・プロダクション・シンセサイザーという名のとおり、数々の新機能、音色を搭載して素晴らしい完成度で登場したワークステーション・タイプのシンセサイザーです。MOTIFシリーズは、私自身も開発に携わった思い入れのあるシンセサイザーなのです。

まずは外見からチェック!


今までのMOTIFシリーズはシルバー系を基調としたカラーリングが特徴的でしたが、今回のXFは精悍なブラックです。いや〜このデザインに黒は、重厚感が増して素晴らしくよいですね。大画面カラーディスプレイがより一層映えます。

リアパネルはこちら


見てのとおり、前シリーズであるXSと比較するとカラーリング以外の違いは見当たりません。 ですが、内部は驚くべき進化を遂げていたのです。そのXFへ進化をXSとの比較で見てみると、次のようになります。
XS XF
波形メモリー(16bitリニア換算時) 355MB 741MB
アルペジエータ数 6,633 7,881
内蔵SD-RAM なし 128MB
フラッシュメモリー なし 最大2GBまで拡張可能

XSではDIMMでサンプル用のメモリーを拡張していましたが、機能上電源をOFFするとすべて消えてしまいました。XFではフラッシュ・メモリーの搭載により、電源を消してもサンプルデータは消えずにメモリーに残ります。

これは素晴らしい!(スロットが2つあり、それぞれ1GBまで拡張可能=合計2GB)


音色という面で見ても波形メモリーは倍以上に拡張され、XSと比較して、まさにダブル以上のバリューが詰まっているといえます。いや〜MOTIFもスゴい進化を遂げたものです。

ということで、ここでMOTIFシリーズの歴史も振り返ってみましょう。

華麗なるMOTIFシリーズ・ヒストリー
MOTIFシリーズは当初より、61鍵、76鍵、ピアノタイプ88鍵の3バージョンが(MO、MMシリーズは 61鍵、ピアノタイプ88鍵の2バージョン)や、ラックマウント・タイプもラインナップされていました。

●MOTIF(2001年)〜搭載波形メモリー容量=84MB(16bitリニア換算時)


●MOTIF ES(2003年)〜搭載波形メモリー容量=175MB(16bitリニア換算時)

●MOシリーズ(2005年)〜搭載波形メモリー容量=175MB(16bitリニア換算時)


●MMシリーズ(2007年)〜搭載波形メモリー容量=70MB(16bitリニア換算時)


●MOTIF XS(2007年)〜搭載波形メモリー容量=355MB(16bitリニア換算時)


741MBもの大容量波形メモリーに新しいサウンドが満載
XSから倍増した波形メモリーを使用した新規音色が、128音色+8ドラムキット分ユーザーバンクに追加されています。

この新規音色のクオリティーがもの凄い。(私も音色制作に携わっているので超自信作!)

まず、「Natural Grand S6」のピアノが弦の振動や木の質感までも再現され、モニターヘッドホンで聴くと、超高品位マイクをセッティングした際の凄腕エンジニアによるスタジオモニター時と錯覚する程の生々しさ。特に繊細なタッチでのダイナミクスは秀逸です。

「クラビネット」の音色群もライン、ギターアンプ接続、ビンテージ・ワウなどのバリエーションは涙モノです。

60年代の「コンボオルガン」、アダルトな「ジャズギター」も超充実。

メイプル・カスタム&オーク・カスタムのドラム・キットは他の追従を許しません。

アコーディオンは、フレンチ、イタリアン、ダッチとよりどりみどり。

もちろんオーケストラ系サウンドの要であるストリングス、ブラス、パーカッションも超豪華に揃っています。

これだけでもスゴいのに、ヤマハのサイトでは、なんとフラッシュ・メモリー用の拡張音色(音色データと波形サンプルのパック)まで無料で用意されています。もちろんこれら音色群も素晴らしい完成度です。
なんて太っ腹なんだ!

新機能、便利機能の数々

実は、XSでリクエストが多かった要望がこのXFでは大幅に取り入れられていて、ライブやレコーディングに大変重宝する新機能が搭載されています。

●TAPタブの追加
ディスプレイの右にTAPタブが追加され、アルペジエイター等のテンポを素早く設定できます。XSだとアルペジオ・タブの中に入ってカーソルをTEMPOに合わせてから変更という、面倒な作業だったので、これは超便利!

●ディスプレイのカスタマイズ
ディスプレイのカラーリング(全8色から選択可)や表示をカスタマイズできるようになった。特に便利なのは、音色名をディスプレイ下部に表示できる機能。


通常、音色名はディスプレイ上部に表示されているが、2段スタンドの下段にXFをセッティングした際に上段のシンセで音色名が見づらい時に大変重宝するだろう。

●カテゴリー・サーチの進化
カテゴリー・サーチにメインとサブを設け、目的の音色に素早くたどり着けるようになった。もちろんFavoriteでお好みの音色をあらかじめセットする事も可能だ。


●MOTIF XF Editor VST
DAWとのスマートな連携ができる優れもののエディターだ。これに慣れると本体でのエディット以上に快適なので、手放せなくなる事、間違いなし。(ヤマハサイトよりダウンロード)


・DAWとの連携
もちろん、MOTIF Xsにはスタインバーグのヤマハ専用版Cubase Aiがバンドルされているので、すぐにコンピューターとの連携による音楽制作環境が構築可能だ。もちろん、Remote機能により、XFのパネル上でCubaseの操作制御が可能だ。(DP、Logic、Sonarの制御も可能)


これらのMOTIF XFの機能を駆使したプリセット、パフォーマンスなどの音色、演奏、操作などは映像をご覧下さい。


■オフィシャルレビューHD版について

ミュージックトラックのオフィシャルレビューHD版では、映像はハイビジョン映像を記録し、音声はマルチトラックでZOOM のR16を使用してデジタルレコーディングを行い、それぞれの素材をもとに映像編集しています。

さらにおすすめ

Waldorf blofeld Keyboard

まずは基本。ドイツの会社なのでドイツ語的にはウォルドルフとなるのでしょうが、Worldwide的には「ウォルドフ」と読みます。 PPGWAVE 2.3 さて、Waldorfと言えば1980年代初頭のアナログシンセ大全盛時代に、当時画期的だったウェーブテーブル音源方式のシンセサイザ...

AKAI professional APC40

その連携するDAWはableton”LIVE”。いまやDJ、トラックメーカー系ユーザー御用達のリアルタイムコントロールが売りの音楽制作/ライブパフォーマンス用音楽ソフトウエアです。 今回紹介する「APC40」はAKAI professionalとableton社との共同開発による...

CASIO XW-G1 / XW-P1

今回紹介するのは、カシオが満を持して登場させたシンセサイザー“XW-G1”。 カシオと言えば電卓はもちろん、G-SHOCK、電子辞書、デジカメなど、数多くの革新的プロダクツでカルチャーごと市場を作ってしまう程のスゴイ会社ですが、実は電子楽器においても、今や88鍵コンパクト型電子ピ...

Nektar Technology Impact GXP88

Nektar Technology から本格的な88鍵のMIDIコントローラー、 Impact GXP88 が発売されました。Nektar Technology と言えば、musictrack でも Impact シリーズや Panorama シリーズを紹介してきましたが、様々な...

ZOOM ZFX アドバンス編

この「アドバンス編」ではZFX Package付属のDAWソフト「Cubase LE 4」を使っての録音作業を解説していきます。 まずCubase LE 4をインストールしましょう。ZFX Packageにインストールガイドが同梱されているので、基本的にはこれを見ながら進めていけ...

山内 ”Dr.” 隆義のドラムトラックレコーディング

ミュージックトラックでは、2010年7月15日 千葉県市川市にあるMCJスタジオにてギタリスト廣瀬昌明さんのソロプロジェクトアルバムのレコーディング模様をUSTREAMのmusictrackチャンネルを通じて生中継しました。 アーカイブ映像はこちら こちらのアーカイブ映像にて、レ...

もっと記事を見る

page top