Oberheim OB-8

前回のMatrix12に続き、今回はMatrix12よりも前に出されたOB-8の登場です。 Matrix12は、今回のOB-8のレビューを出す前にお蔵入りはもったいないとの理由から急遽、過去の幻の第1回作品だった映像をアップしました。

今回のOB-8は、正真正銘のアナログシンセサイザーです。 OBシリーズは、OB-Xから始まり、OB-Xa、OB-8へと続き、OBシリーズの最後となります。

まずは、スペックから。

Oscilator2VCOで8ボイス、16VCO
WAVEノコギリ波、パルス波、サイン波、ノイズ
VCF1:LowPass12/24db、HighPass、BandPass、Notch
VCA1
OtherRING(リングモジュレーター)、X-MOD(クロスモジュレーション)、SYNC(オシレータシンク)、Arpeggiator、PANModulation、KeySprit、Laye

オシレーターセクション

2つのオシレータがあり、ボタンによって波形を選択するタイプです。 オシレータ2のデチューンは、コントロールセクションにあります。

マスターセクションとコントロールセクション

マスターボリューム、マスターチューンなどがあります。 このTUNEボタンは、1回押すことで8ボイス全てのオシレータ、フィルター、エンベロープをチューニングしてくれます。コントロールセクションには、凶悪なユニゾンモードとポルタメントが待機してます。

モジュレーションセクション

オシレータモジュレーションやパルスワイズモジュレーションをコントロールします。LFO波形には、S&H(サンプルアンドホールド)も。

フィルターセクション

同じOBシリーズなのですが、OB-Xだけは搭載しているフィルターチップが異なります。 OB-Xは、松武さん所有のYMOでも知られている矢野顕子さんが使ってた白いパネルのOberheim-8VoiceやOberheim-4Voice、SEMモジュールと同じ、SEMフィルターを搭載しています。

SEM / 8Voice

オーバーハイムSEMは、オーバーハイム初代のシンセサイザーモジュールで、Oberheim-8VoiceやOberheim-4Voiceは、このSEMを複数台搭載してます。 このSEMのフィルターは、オーバーハイムサウンドのキャラクターを存分に知らしめたフィルターでもありました。

OB-Xa

次に発売されたOB-Xa、OB-8からは、カーチス社製のチップに切り替わってます。 カーチス社のフィルターは、Prophet5のRev2以降や最近でもProphrt5の開発者であるDaveSmith(Instrument社)が出したEvolverやProphet08などにも搭載しているタイプのフィルターチップです。

エンベロープセクション

フィルターエンベロープとアンプエンベロープがあります。このエンベロープの切れ、立ち上がりのスピードがまたいいのです。

ベンドコントローラセクション

何やらたくさんのスイッチが密集していますが、ここでリアルタイムコントロールの設定をします。アルペジエータのコントロールもここで行います。

ボイスパンニングセクション

ここが各ボイスのPANを独立してコントロールする部分です。 本体の右サイドにあり、指でも回せるツマミをいじって細かく設定します。 アナログシンセサイザーではモノフォニックが主流だった時代にステレオアウトで、各ボイスが鳴る毎に左右に振れるサウンドは独特です。

背面インターフェース端子

意外にも様々なコントロールが可能なインターフェースが揃っています。

それでは、さまざまなサウンドを紹介した映像をご覧ください。

どこかで聴いたことがあるサウンドがあったと思います。 有名なJUMPのイントロサウンド、実際にはOB-Xaが使われていたと記憶しますが、オーバーハイムの次元の違う分厚いオシレータは健在です。

他にも、PRINSEの1999や、映画ビバリーヒルズコップのメインテーマのイントロ、Styxなど、その特徴あるサウンドは様々なアーチストのヒット曲の随所で「これ」とわかる個性的な音で聴くことができました。今はこの個性あるサウンドが少なくなりましたね。

こんな太いオシレータを持ちながら、16VCO全てが重なるユニゾンモードと、ポリフォニックのポルタメント。

オシレータやフィルターなど、それぞれがアナログの不規則な動きも個性となって最凶の音を作り出します。ポルタメントなどは、各ボイスがバラバラ(不規則に)キーを移動するときのデジタルでは味わえない音の質感、やはりこの自然なアナログのいい意味での不安定さはなかなか現代の楽器で再現することは難しいのでしょう。

さらにおすすめ

SonicProjects OP-X PRO II

今回紹介するのは、SonicProjects(ソニック・プロジェクツ)の”OP-X PRO-II”です。 約1年半前に前バージョンの“OP-X PRO”をオフィシャルレビュー紹介しましたが、今回の“OP-X PRO-II”はまさにダブル・バリューのメジャー・バージョンアップ版です...

Sequential Circuits Prophet 5

オフィシャルレビューのビンテージシリーズ第一弾は、アナログシンセサイザーではその名を知らない人がいないほど名機中の名機であるSequential Circuits社のProphet-5です。 Prophet-5は、1978年にモノフォニック(単音)が主流のアナログシンセサイザーの...

第3回 ROLAND GAIA SH-01 応用プログラミング編

今回は、GAIAシリーズの最終回です。 1回目のGAIAの概要、2回目の音作りの基本に続いて、今回はTONEを使った、より高度な音作りとエフェクターの活用などを見ていきましょう。 3つのTONEで音作り 今回のポイントである「TONE」ですが、パネルの左サイドにあります。 ...

Steinberg Cubase 5

「Cubase 5」は、皆様ご存じ、スタインバーグの最先端 DAW = デジタルオーディオ ワークステーションです。 そして・・・「Cubase 4」から2年の時を経て、ついに「Cubase 5」が登場しました。とかくバージョンが上がると莫大な機能が追加され、初心者はもちろん、も...

YAMAHA mx88

YAMAHAが新たに登場させたのは、88鍵のピアノ・シンセサイザー! いままで「mxシリーズ」と言えば49鍵と61鍵の「どこにでも運べるシンセサイザー」として軽量コンパクトで、YAMAHAのハイエンドシンセサイザー「motif」直系の高品位な音源、波形を搭載したシンセサイザーでし...

XhunAudio IronAXE

今回ご紹介するのは、フランスのXhun Audio(ヒュン・オーディオ)社による “IronAXE (アイアン・アックス)”です。 物理モデル技術によるエレクトリック・ギターのエミュレーション・ソフトウエア音源です。その精度とサウンドのクオリティは、ホントに素晴らしい!エレキギタ...

もっと記事を見る

page top