Oberheim OB-8

前回のMatrix12に続き、今回はMatrix12よりも前に出されたOB-8の登場です。 Matrix12は、今回のOB-8のレビューを出す前にお蔵入りはもったいないとの理由から急遽、過去の幻の第1回作品だった映像をアップしました。

今回のOB-8は、正真正銘のアナログシンセサイザーです。 OBシリーズは、OB-Xから始まり、OB-Xa、OB-8へと続き、OBシリーズの最後となります。

まずは、スペックから。

Oscilator2VCOで8ボイス、16VCO
WAVEノコギリ波、パルス波、サイン波、ノイズ
VCF1:LowPass12/24db、HighPass、BandPass、Notch
VCA1
OtherRING(リングモジュレーター)、X-MOD(クロスモジュレーション)、SYNC(オシレータシンク)、Arpeggiator、PANModulation、KeySprit、Laye

オシレーターセクション

2つのオシレータがあり、ボタンによって波形を選択するタイプです。 オシレータ2のデチューンは、コントロールセクションにあります。

マスターセクションとコントロールセクション

マスターボリューム、マスターチューンなどがあります。 このTUNEボタンは、1回押すことで8ボイス全てのオシレータ、フィルター、エンベロープをチューニングしてくれます。コントロールセクションには、凶悪なユニゾンモードとポルタメントが待機してます。

モジュレーションセクション

オシレータモジュレーションやパルスワイズモジュレーションをコントロールします。LFO波形には、S&H(サンプルアンドホールド)も。

フィルターセクション

同じOBシリーズなのですが、OB-Xだけは搭載しているフィルターチップが異なります。 OB-Xは、松武さん所有のYMOでも知られている矢野顕子さんが使ってた白いパネルのOberheim-8VoiceやOberheim-4Voice、SEMモジュールと同じ、SEMフィルターを搭載しています。

SEM / 8Voice

オーバーハイムSEMは、オーバーハイム初代のシンセサイザーモジュールで、Oberheim-8VoiceやOberheim-4Voiceは、このSEMを複数台搭載してます。 このSEMのフィルターは、オーバーハイムサウンドのキャラクターを存分に知らしめたフィルターでもありました。

OB-Xa

次に発売されたOB-Xa、OB-8からは、カーチス社製のチップに切り替わってます。 カーチス社のフィルターは、Prophet5のRev2以降や最近でもProphrt5の開発者であるDaveSmith(Instrument社)が出したEvolverやProphet08などにも搭載しているタイプのフィルターチップです。

エンベロープセクション

フィルターエンベロープとアンプエンベロープがあります。このエンベロープの切れ、立ち上がりのスピードがまたいいのです。

ベンドコントローラセクション

何やらたくさんのスイッチが密集していますが、ここでリアルタイムコントロールの設定をします。アルペジエータのコントロールもここで行います。

ボイスパンニングセクション

ここが各ボイスのPANを独立してコントロールする部分です。 本体の右サイドにあり、指でも回せるツマミをいじって細かく設定します。 アナログシンセサイザーではモノフォニックが主流だった時代にステレオアウトで、各ボイスが鳴る毎に左右に振れるサウンドは独特です。

背面インターフェース端子

意外にも様々なコントロールが可能なインターフェースが揃っています。

それでは、さまざまなサウンドを紹介した映像をご覧ください。

どこかで聴いたことがあるサウンドがあったと思います。 有名なJUMPのイントロサウンド、実際にはOB-Xaが使われていたと記憶しますが、オーバーハイムの次元の違う分厚いオシレータは健在です。

他にも、PRINSEの1999や、映画ビバリーヒルズコップのメインテーマのイントロ、Styxなど、その特徴あるサウンドは様々なアーチストのヒット曲の随所で「これ」とわかる個性的な音で聴くことができました。今はこの個性あるサウンドが少なくなりましたね。

こんな太いオシレータを持ちながら、16VCO全てが重なるユニゾンモードと、ポリフォニックのポルタメント。

オシレータやフィルターなど、それぞれがアナログの不規則な動きも個性となって最凶の音を作り出します。ポルタメントなどは、各ボイスがバラバラ(不規則に)キーを移動するときのデジタルでは味わえない音の質感、やはりこの自然なアナログのいい意味での不安定さはなかなか現代の楽器で再現することは難しいのでしょう。

さらにおすすめ

ClaviaNordシリーズとDiscoveryPro

今回紹介するプロダクツはあの赤いヤツ、皆さんご存知、シンセサイザー界に旋風を巻き起こしたClavia (クラビア)DMI社のnord lead(ノードリード)シリーズと、そのクローンソフトシンセサイザーDiscoDSP社のDiscoveryProです。 なんたってステージでは...

VISCOUNT Legend '70s

イタリアの有名なオルガンメーカーVISCOUNTからユニークで本格的なステージピアノが発売されました。(2021年4月時点、日本ではまだ販売されていません)VISCOUNTはパイプオルガンや電子オルガンを販売していますが、過去にもOberheimのブランドでOB-12というシンセ...

KORG OASYS

KORGが誇る国産最高峰のワークステーション・シンセサイザーOASYS。オープン・アーキテクチャー・シンセシス・スタジオの頭文字から取ったその名の通り、様々な音源方式やサウンドが進化し続けるシンセサイザーです。 まずは、OASYSが搭載する音源方式の説明から。音源方式は、出荷時...

Oberheim Matrix 12

久しぶりにオフィシャルレビューで取り上げるビンテージ・シンセサイザーは、Oberheim Matrix12(オーバーハイム マトリクス12)です。 実は、このレビューはミュージックトラックのオフィシャルレビューの初回を飾る予定でしたが、今までお蔵入りとなっていました。 さて、オ...

UVI FALCON

FALCONは、簡単に言い表すことの出来ない、UVIの最新、最先端のインストゥルメントです。FALCONには、様々なシンセシス・エンジンが搭載されていて、シンセサイザーとサンプラーを合体させたエンジンのようであることから、サウンドデザインの制限を取り除いた先進的なハイブリッド・イ...

2009楽器フェアギター編

皆様御機嫌麗しゅう。永野啓司でございます。 今回はパシフィコ横浜にて開催された『2009楽器フェア』に行って参りました。二年に一度の祭典という事で、見どころが満載な訳ですが、全てを紹介するスペースもございませんので、私がギタリスト目線で見て回った中で気になった商品をいくつかご紹介...

もっと記事を見る

page top