EZ Drummer

まずはこの外観。見ての通りドラムスですよ!各インストの上でマウスをクリックすると抜群にいい音でドラムサウンドが鳴ってくれます。もちろんMIDIキーボードやパッドで鳴らしてみると生のドラムと同様のダイナミクスに反応します。もちろん、実際にドラマーが叩いたグルーヴによる8,000以上ものパターンも搭載しています。これがもう、超リアル!!

では、画面の詳細を説明しましょう。

①で、ドラムキットを選択できます。購入時には汎用性の高い“POP/ROCKキット”とパーカッションとしてもご機嫌な“COCKTAILlキット”が付いてきます。

②の「OPEN GROOVES」ボタンで、同梱される8,000ものループを選択できます。

ボタンの左にヒューマナイズ(人間っぽいリアルなグルーブ)のオンオフボタン、右にべロシティ(叩く強さ)の調整ダイアルがあります。下にあるTEMPOでは1/2×(半分のビートで演奏)、1×(通常演奏)、2×(2倍の速度で演奏)があります。

③のボタンで、MIXER画面となります。

Kick、Snare、HiHatなど、画面上に表れていたインスト(楽器)分+オーバーヘッドマイク(ドラムキットの上部にセッティングしたステレオマイク)、残響音のみのフェーダーが立ち上がり、自在にバランスを設定できます。また、左上にある「PRESETS」には幾つかのミキシングバランスのプリセットが選択でき、さらに自分で設定したミキシングバランスも保存可能です。

また、EZ Drummerの各インストをDAW上で簡単にマルチ出力可能です。 Cubaseの場合、VSTインストゥルメント上で「全出力を有効」を選択します。

さらにEZ DrummerのMIXER画面のOUTPUTで「Multichannel」を選択。

これだけで、全インストがCubase上のMIXERに立ち上がります。 DAW上で綿密に音を作り込み際には、この機能は超便利ですね。

さらに、このEZ Drummerの凄いところは、各キット上のインストを変更できる点です。各インストの下部(④)をクリックすることで、例えばロジャースのスネアから、スリンガーランドのスネアへの変更が可能です。

操作は、これだけ!!!

DAW上のバーチャル音源として動いていますが、気に入ったパターンがあったら、そのパターンをDAW上のトラックウインドウにドラッグ&ドロップするだけ!何と簡単!!あっという間にドラムトラックが出来上がります。

さらにこのEZ Drummmerは進化しています。ライブラリーがどんどん増殖しています。

今回、「Funk Masters」と「JAZZ」をインストールしてみましたが、その音とパターンのクオリティがこれまたスゴい!!

「Funk Masters」には、あのJames Brownバンドのドラマー、Clyde Stubblefield(クレイド・スタブルフィールド)氏と John ”Jobo ”Starks(ジョン・ジョボー・スタークス)氏の2種類のドラムキットとグルーヴが収録されています。 これはお得ですね。もちろんファンク大好きな私もどっぷりハマってしまいました!

Clyde Stubblefieldのドラムキット

John ”Jobo ”Starks氏のドラムキット

「JAZZ」は、伝説的なジャズドラマー、Roy “Futureman” Wooten(ロイ・フューチャーマン・ウーテン)氏によるナッシュビルで収録されたドラムキットとグルーブです。もう、スウィングの嵐です。思いっきりジャズに浸れます。

Roy “Futureman” Wooten氏のドラムキット

この「JAZZ」ライブラリーにはジャズでは必須のブラシキットまで収録されています。

右図にある、StickをBrushesに変えるだけで、同じグルーブがブラシでの演奏になります。

これもオイシい!

すでにこの「EZ Drummer」はFunk Masters、JAZZのライブラリーとともに、私のメインドラム音源として大活躍中です。皆さんもぜひお試しを!!

ムービーではEZ Drummerの簡単さ、抜群の音の良さとパターンの凄さを堪能できます。さらに、「Fank Masters」、「JAZZ」のライブラリーも紹介しています。ぜひご覧ください。

さらにおすすめ

第3回 ROLAND GAIA SH-01 応用プログラミング編

今回は、GAIAシリーズの最終回です。 1回目のGAIAの概要、2回目の音作りの基本に続いて、今回はTONEを使った、より高度な音作りとエフェクターの活用などを見ていきましょう。 3つのTONEで音作り 今回のポイントである「TONE」ですが、パネルの左サイドにあります。 ...

Waldorf blofeld

Waldorfと言えば1980年代にウェーブテーブル方式のシンセサイザーであるPPGWAVEをこの世に送り出し、今もなおその独特なモーフィングサウンドはPCM音源等で再現されています。 PPG以降、ウェーブテーブル方式も進化を遂げ(MicroWave, MicrowaveII...

MODARTT PIANOTEQ

メイン画面は見ての通りとてもシンプル。 1. プリセットされた様々なピアノを選択できます。2. 選択されたピアノの構造を、ボタンを押すたびにランダムに変化させることができます。3. ピアノに張ってある弦のチューニングに関するセクションです。4. 弦をたたく部分であるハンマーの固...

ZOOM ZFX アドバンス編

この「アドバンス編」ではZFX Package付属のDAWソフト「Cubase LE 4」を使っての録音作業を解説していきます。 まずCubase LE 4をインストールしましょう。ZFX Packageにインストールガイドが同梱されているので、基本的にはこれを見ながら進めていけ...

KORG OASYS

KORGが誇る国産最高峰のワークステーション・シンセサイザーOASYS。オープン・アーキテクチャー・シンセシス・スタジオの頭文字から取ったその名の通り、様々な音源方式やサウンドが進化し続けるシンセサイザーです。 まずは、OASYSが搭載する音源方式の説明から。音源方式は、出荷時...

松原正樹さんライブ 突撃機材リポート!

今回は、20010年1月15日(金)に東京の六本木にあるスイートベイジルで行われたスーパーギタリスト、松原正樹さん【4ロカンボス+トライフォース】のライブに行ってきました。 松原正樹さんと言えば、詳しい説明は不要でしょう。そのギターテク、プレイ、サウンドはもちろんのこと、一昨年は...

もっと記事を見る

page top