KORG prologue
- 2018/06/04
- English version is available!
ここに注目:
- monologue/minilogueに次ぐ、次世代のアナログ・ポリフォニック・シンセサイザー
- オシレーターは、アナログ2VCO + 新開発のマルチ・エンジンを搭載
- 8ボイス / 49鍵と 16ボイス / 61鍵の2種類のラインナップ
最近、アナログ機器を積極的に開発、発売をしているKORGから、モノフォニックのmonologue、4ボイスのminilogueに次ぐハイエンドのアナログ・シンセサイザー、prologueが発売されました。
prologueには、8ボイス/49鍵のprologue-8と16ボイス/61鍵のprologue-16の2種類がラインナップされ、使用用途に合わせて選択することが出来ます。今回は、シリーズ最高峰の16ボイス/61鍵のprologue-16を紹介します。
オシレーター・セクション
まず最初にprologueの外観を見てみると、アナログを感じさせられるリアルウッドで作られたサイドパネル、精悍な黒のアルミで作られたソリッドなフロント・パネルとツマミ類。アナログらしい高級感や雰囲気が感じられ、ワクワクさせられます。
電源をオンにすると、パネルに備わった小型ディスプレイにチューニングの始まりが表示されます。これは、マスター・チューニングではなく、オシレーターやフィルターの安定化のためのハードウェア的なチューニングをボイス数分行っているのだと思います。
チューニングが終わると、プログラムが立ち上がり、すぐに音が出せる状態になります。prologueには、オシレーターが3つ用意され、アナログ・オシレーターを2基、今回新たに開発されたマルチ・エンジンなるオシレーターが3つめのオシレーターとして搭載されています。
アナロオグ・オシレーター
prologueのオシレーターは、prologue-8,prologue-16ともに共通のアナログ・オシレーターを2基搭載しています。
- VCO 1 / VCO 2
monologue,minilogue 直系のアナログ・オシレーターが2つ、2VCO x 16ボイスで32のオシレーターを搭載しています。(prologue-16)
- WAVE
SAW、TRIANGLE、PULSEの3つの波形を搭載しています。
- SHAPE
このSHAPEによって、それぞれの波形をシェイピングし、様々なキャラクターの波形を生成することが出来るようになっています。
- OCTAVE/PITCH
オシレーターの音程を設定できます。
- PITCH EG
ピッチ・エンベロープのソースを【ALL,VCO1+2,VCO2】から選択することが出来ます。 - INT
ピッチ・エンベロープの変調量を設定できます。
- SYNC/RING
オシレーター1にオシレーター2を強制的に同期させてシンクリードなどのサウンドを作る事が出来るシンク機能や、オシレーター2をオシレーター1でリング変調するリング・モジュレーターをかけることで、様々な倍音で構成される金属音などを作ることができます。 - CROSS MOD DEPTH
オシレーター2のピッチをオシレーター1のピッチで変調する量を設定して、クロス・モジュレーションをかけることが出来ます。
シンセサイザーとして必要なパラメーターは十分に備わっています。その中でも特に特徴があるのは、SHAPEによる波形のシェイピングが出来ることです。
PULSE(矩形波)でSHAPEを操作すると、パルス波形の幅、パルスワイズの動作をします。
TRIANGLE(三角波)では、三角の幅が変化し、波形のスコープに音の変化を視覚的に見ることが出来ます。
SAW(鋸波)では、波形の山が崩れ、音的には歪んだような、汚れた感じの鋸波に変化していきます。オシレーター一つで、さまざまな鋸波のキャラクターを作ることが出来ます。
このように、アナログ波形は3つですが、SHAPEによってさまざまなバリエーションの波形を生成できるので、微妙な違いの音が表現できます。
マルチ・エンジン
3つ目のオシレーター、マルチ・エンジン。これは、新開発されたデジタルのマルチ・エンジン・オシレーターという、なんだかちょっと聞き慣れないオシレーターですが、簡単に言ってしまうとデジタル波形を生成するオシレーター・エンジンとなります。
prologueは、アナログ波形とこのデジタル波形とを組み合わせることで、通常のアナログ・シンセサイザーでは表現できないようなサウンドを作ることが出来ます。prologueに搭載されているマルチ・エンジンに搭載されている3つの音源を見てみましょう。
- ノイズ・ジェネレーター
4タイプのノイズ・ジェネレーターが搭載されていて、TYPEノブで選択することが出来ます。これだけの種類のノイズがあれば、さまざまな効果音が作れると思います。
High ハイパス・フィルター
Low ローパス・フィルター
Peak ピーク・フィルター(バンド・パス・フィルター)
Decim デシメーター
- VPMオシレーター
新設計されたVPM(Variable Phase Modulation)/ FMオシレーターです。アナログでは生成できない複雑な倍音を含む16種類のオシレーター・タイプから選択してデジタル波形を出力します。
タイプを選択したら、SHAPEでモジュレーターのかかり具合を設定したり、SHIFT + SHAPEで、モジュレーターのピッチを変更出来るので、FM音源の方式を少しでも知っていれば、このデジタル・オシレーターを使うことで、prologueのサウンドをデジタル的+アナログ的なリッチなサウンドにしてくれると思います。 - ユーザー・オシレーター
自作のオシレーター・プログラムをロードできるユーザー・オシレーターです。16スロットを備え、当初のプリセットとしてモーフィング・ウェーブテーブル・オシレーターを1タイプ内蔵しています。
このユーザー・オシレーターは、KORGが公開するオープンな開発環境(prologue SDK)を使って、世界中のプログラミングの知識を持ったユーザーやコミュニティー、サードパーティー等によって開発されたオシレーターやエフェクト・プログラムを専用のライブラリアン・ソフトウェアを使ってprologueへロードすることが出来るようになります。
この拡張性は、これからどんなものが登場するのか今の段階では全く想像も付かないので、今後が楽しみです!
フィルター・エンベロープ・セクション
フィルター
prologueには、アナログ:2poleのローパス・フィルターが搭載され、CUTOFF、LOW CUT(ハイパス・フィルター的な役割)、RESONANCE、EG INT(エンベロープ・モジュレーター)KEYTRACKスイッチ、DRIVEが用意されています。
ローパス・フィルターのキレはとても良く、アナログ・シンセのパッド・サウンドなどの微妙なフィルターの閉じ具合の表現や、レゾナンス・サウンドのピーク、発信音のキレ、DRIVEによるサウンドの増幅や歪ませる事ができるなど、とてもよく出来たフィルターだと思います。
エンベロープ・LFO
エンベロープは、アンプ、フィルターの2つのエンベロープが用意されています。フィルター・エンベロープは、オシレーターのピッチ・エンベロープ用にも利用されます。このエンベロープも切れが良く、特にDECAYのスピードのキレが気に入ってます。ブチッ!ブチッ!と、パーカッシブなサウンドには最適な、減衰スピードの速い音を表現することが出来ます。
LFOは1つ用意されていますが、このLFOのRATEのスピードは、MODEで切り替える事が出来ます。MODEをFASTにした時のスピードは、オシレーターが発信したような、リングモジュレーターがかかったような、強烈なスピードになります。これはアナログらしく、デジタルではなかなか表現出来ない事ではないかと思います。
エフェクト・セクション
エフェクト
prologueのエフェクトは、モジュレーション系と空間系のエフェクトが用意されています。どちらも、シンセサイザーのサウンドメイクには基本的なエフェクトが揃えられています。また、モジュレーション系には、ユーザー・エフェクトが用意されているので、今後の拡張性でどんなエフェクトが組み込むことが出来るのか、楽しみです。
- モジュレーション系
CHORUS
ENSEMBLE
PHASER
FLANGER
USER(ユーザーエフェクト) - 空間系
DELAY
REVERB
L.F.COMP.
prologue-16には、prologue-8にはない機能を搭載しています。その一つが、VUメーター。VUメーターは、新開発されたマスター・エフェクトのL.F. COMP.で使用します。L.F. COMP.は、アナログ回路のロー・ブースター/コンプレッサーで、低域の強調と音圧を上げる効果を出してくれます。KORGは昔からTRITONに真空管アンプを搭載したり、出力される音に特徴を持たせてきていたので、今回のprologue−16はL.F. COMP.がその役目をしていると思います。
コントロール・セクション
ボイス・モード
prologueは4つのボイス・モードを切り替えてサウンドを作るまたは、演奏することが出来ます。また、VOICE MODE DEPTHのパラメーターを使ってそれぞれのモードに適した効果を与えることが出来ます。
POLY
通常のポリフォニックで、16音または8音(Prolpgue-8)が発音される。
VOICE MODE DEPTHでは、DUOモードになり、デチューンがかけられるので、分厚いサウンドを作るときに重宝するでしょう。
MONO
サブ・オシレーター付きのモノフォニック
VOICE MODE DEPTHでは、サブ・オシレーターのオクターブをコントロール出来ます。
UNISON
16音ユニゾン(prologue-1は、8音ユニゾン)モノフォニック。
VOICE MODE DEPTHでは、ユニゾンデチューンがかけられます。
CHORD
1キーで、コード発音するモード。
VOICE MODE DEPTHでは、コードの音の構成を変更出来ます。
バイ・ティンバー
prologue-16では、16音のポリフォニックを2つのティンバー、バイ・ティンバーとして音を出すことが出来ます。モードは、SPLIT、XFADE、LAYERの3つのモードを使って、メインとサブの音を組み合わせて鳴らすことが出来ます。
他にもたくさんの特徴があります
- 多彩なタイプとレンジを切り替え可能なアルペジエーター
- メイド・イン・ジャパンの上質なナチュラル・タッチ鍵盤
- 500種類のプログラムにアクセスしやすいよう、プログラムの並べ替えのパターンが用意されています。
- 近年のKORG製品には必ず付いている同期用のSYNCインターフェース
デモ&レビュー映像では、VOLCAのリズム・マシンとprologueのアルペジエーターをSYNCケーブルでシンクしてデモを行っています。
デモ&レビュー映像
いかがでしたでしょうか?
文章ではスペックや機能しか伝えることが出来ませんが、デモ映像ではprologue−16のリッチなアナログ、アナログ+デジタルサウンドの音を聴くことが出来ます。
その操作性と共に、チェックしてみて下さい!