Roland Sonic Cell

まずはSonicCellのおさらい。

この図を見てお分かりの通り、SonicCellは一言で語ると「オーディオ/MIDIインターフェイス内蔵サウンドモジュール」。

また、Cakewark SONAR LEも同梱されているので、まさにPCとSonicCell、MIDIキーボードがあれば、あなたのDTMライフは完結というスゴいツールです。今回、あらためてこのSonicCellを試奏してみましたが、高品位なピアノ音色をはじめ、ローランド独特の抜けがいいのに温かみにのある質感は健在でした。生楽器のリアルさとシンセ系音色のトンガリ方も絶妙なバランスです。で、今回はSonicCellが大幅にバージョンアップしたようなので、そのトピックスを紹介しましょう。

トピックスその1は「新SonicCell エディター」。

このSonicCellエディター、特にパフォーマンスモードでは16パートのミキサー画面で、とても使いやすいですね。

ところが、1000音色を超えるSonicCellの膨大な音色から目的の音色を探すのに一苦労だったのですが、今回SonicCellエディターがバージョンアップ(ローランドのWEBサイトからダウンロード可能)され、カテゴリーごとのリストが別ウインドウで開き、物凄く使いやすくなりました。

この画面では「EP(エレクトリック・ピアノ)」の音色群が表示されています。さらに音色の下にはパートの選択ボタンがあります。このウインドウは独立して開くので常に表示させて各パートの音色を表示/選択できるのでDAW上でもとても便利に使えます。

音色名をダブルクリックまたは下部にある「PREVIEW」で音色に最適化されたフレーズを鳴らしてくれるのもいいですね。MIDIキーボードを接続していない時に音色を選ぶ際、とても便利です。

DAW上でももちるんSonicCellエディターは超便利。SONARではこんな感じです。

CubaseでももちろんOKです。Cubaseのプロジェクトファイル上で一括管理が可能です。

そして2つ目のトピックスはこれ!!SonicCellシンセサイザーエディターです。(注:この画面は開発中の画面です。ローランドのWEBサイトにてダウンロード可能)

これにはビックリしました。なんとSonicCellがアナログシンセサイザーになる?!!

いったいどういうことだ?と私も不思議に思ったのですが、このSonicCellシンセサイザーエディターは、ローランドが「もっとユーザーの方々にシンセサイザーとしてのSonicCellを気軽にエディットして音作りの面白さを体験して欲しい」というコンセプトの元、開発されたそうです。

ということで、このエディターを使用するとSonicCellが回路的にアナログシンセサイザーになるのではなく、 アナログシンセサイザーのインターフェイスを使ってSonicCellの音作りができるエディターなのです。

でもこの見た目、まさしく4台分のSH-1ですよ。

SH-1とはローランドの代表的ビンテージの代名詞みたいなアナログシンセです。

ねっ、つまみとかスライダーが同じでしょ。

では一台分を拡大して見てみましょう。


左から2つのLFO、OSC(オシレーター)、FILTER(フィルター)、AMP(アンプ)で構成されています。ポイントはOSC、FILTER、AMPのすべてにADSRのエンベロープジェネレーターが装備されている点ですね。

また、フィルターの効きも素晴らしくレゾナンスをフルにすると強烈です。オシレーターを見ると、ノコギリ波、矩形波、三角波、サイン波、ローランドお馴染みのスーパーソウ、ノイズの波形選択がありますが、先に説明した通り、これらの波形はSonicCellがPCM音源として搭載しているアナログ波形です。でも波形の質が良いのでこのインターフェイス上でエディットしているとアナログシンセとしてなじんでしまうので全く違和感がありません。4レイヤーのアナログパッド・サウンドなんて、あなた、、、夢心地極上サウンドです。

ここで、チップス。このSonicCellシンセサイザーエディター上からSonicCellのすべての音色にアクセスできるのですが、もちろんピアノを選べばピアノ音色が鳴ります。そこで、オシレーター上で波形を例えばノコギリ波に変えると、ピアノの弾き心地はそのままでノコギリ波のピアノになります。サックスを呼び出して波形を矩形波に変えると妙なアコースティック感のあるアナログリード音色になります。ホントこれは面白いです。ぜひお試しあれ。

今回のSonicCellのバージョンアップは、SonicCellエディターの強化とSonicCellシンセサイザーエディターの追加でしたが、こういうかゆい所に手が届く改良や視点を変えた見せ方の提案はグッドアイディアですね。

ますます今後のSonicCellの進化が楽しみになってきました。DTMビギナーの皆様も今後の「SonicCell」要チェックです!

さらにおすすめ

UVI Attack EP88

UVI Attack EP88 は、UVI Workstation や UVI FALCON で動作するプラグイン・インストゥルメントです。見た目のイメージは普通のエレクトリック・ピアノ音源のように見えるUVI Attack EP88ですが、普通のエレピサウンドはもちろん様々な種...

YAMAHA mx88

YAMAHAが新たに登場させたのは、88鍵のピアノ・シンセサイザー! いままで「mxシリーズ」と言えば49鍵と61鍵の「どこにでも運べるシンセサイザー」として軽量コンパクトで、YAMAHAのハイエンドシンセサイザー「motif」直系の高品位な音源、波形を搭載したシンセサイザーでし...

ASM HYDRASYNTH

ASM (Ashun Sound Machines) という新しいメーカーから初の商品となるハードウェア・シンセサイザーが発売されました。その名は、HYDRASYNTH 、49鍵のキーボードモデルとデスクトップモデルの2つのバージョンがあります。

Circle

Future Audio Workshop(フューチャー・オーディオ・ワークショップ)の「Circle(サークル)」を試してみました。 この「Circle」のコンセプト、それは“1面で音作りのすべてが、画期的インターフェイスで操作できる”です。いつもはこの手のソフトシンセをチェッ...

IK Multimedia UNO Synth Pro

IK Multimedia の UNO Synth Pro と UNO Synth Pro Desktopです。以前コンパクトなデスクトップ版のアナログシンセサイザー UNO Synth がありましたが、今回発売された UNO Synth Pro は、本格的な仕様のシンセサイザー...

Jam VOX

皆様御機嫌麗しゅう。永野啓司でございます。今回はVOXから発売されたJamVOXについてのレビューをお届け致します。 JamVOXとは? まず、JamVOXとは?というところなんですが、私はてっきりアンプモデリングソフトにスピーカーが付いただけかと思っておりましたら、これがちょっ...

もっと記事を見る

page top