Roland Sonic Cell

まずはSonicCellのおさらい。

この図を見てお分かりの通り、SonicCellは一言で語ると「オーディオ/MIDIインターフェイス内蔵サウンドモジュール」。

また、Cakewark SONAR LEも同梱されているので、まさにPCとSonicCell、MIDIキーボードがあれば、あなたのDTMライフは完結というスゴいツールです。今回、あらためてこのSonicCellを試奏してみましたが、高品位なピアノ音色をはじめ、ローランド独特の抜けがいいのに温かみにのある質感は健在でした。生楽器のリアルさとシンセ系音色のトンガリ方も絶妙なバランスです。で、今回はSonicCellが大幅にバージョンアップしたようなので、そのトピックスを紹介しましょう。

トピックスその1は「新SonicCell エディター」。

このSonicCellエディター、特にパフォーマンスモードでは16パートのミキサー画面で、とても使いやすいですね。

ところが、1000音色を超えるSonicCellの膨大な音色から目的の音色を探すのに一苦労だったのですが、今回SonicCellエディターがバージョンアップ(ローランドのWEBサイトからダウンロード可能)され、カテゴリーごとのリストが別ウインドウで開き、物凄く使いやすくなりました。

この画面では「EP(エレクトリック・ピアノ)」の音色群が表示されています。さらに音色の下にはパートの選択ボタンがあります。このウインドウは独立して開くので常に表示させて各パートの音色を表示/選択できるのでDAW上でもとても便利に使えます。

音色名をダブルクリックまたは下部にある「PREVIEW」で音色に最適化されたフレーズを鳴らしてくれるのもいいですね。MIDIキーボードを接続していない時に音色を選ぶ際、とても便利です。

DAW上でももちるんSonicCellエディターは超便利。SONARではこんな感じです。

CubaseでももちろんOKです。Cubaseのプロジェクトファイル上で一括管理が可能です。

そして2つ目のトピックスはこれ!!SonicCellシンセサイザーエディターです。(注:この画面は開発中の画面です。ローランドのWEBサイトにてダウンロード可能)

これにはビックリしました。なんとSonicCellがアナログシンセサイザーになる?!!

いったいどういうことだ?と私も不思議に思ったのですが、このSonicCellシンセサイザーエディターは、ローランドが「もっとユーザーの方々にシンセサイザーとしてのSonicCellを気軽にエディットして音作りの面白さを体験して欲しい」というコンセプトの元、開発されたそうです。

ということで、このエディターを使用するとSonicCellが回路的にアナログシンセサイザーになるのではなく、 アナログシンセサイザーのインターフェイスを使ってSonicCellの音作りができるエディターなのです。

でもこの見た目、まさしく4台分のSH-1ですよ。

SH-1とはローランドの代表的ビンテージの代名詞みたいなアナログシンセです。

ねっ、つまみとかスライダーが同じでしょ。

では一台分を拡大して見てみましょう。


左から2つのLFO、OSC(オシレーター)、FILTER(フィルター)、AMP(アンプ)で構成されています。ポイントはOSC、FILTER、AMPのすべてにADSRのエンベロープジェネレーターが装備されている点ですね。

また、フィルターの効きも素晴らしくレゾナンスをフルにすると強烈です。オシレーターを見ると、ノコギリ波、矩形波、三角波、サイン波、ローランドお馴染みのスーパーソウ、ノイズの波形選択がありますが、先に説明した通り、これらの波形はSonicCellがPCM音源として搭載しているアナログ波形です。でも波形の質が良いのでこのインターフェイス上でエディットしているとアナログシンセとしてなじんでしまうので全く違和感がありません。4レイヤーのアナログパッド・サウンドなんて、あなた、、、夢心地極上サウンドです。

ここで、チップス。このSonicCellシンセサイザーエディター上からSonicCellのすべての音色にアクセスできるのですが、もちろんピアノを選べばピアノ音色が鳴ります。そこで、オシレーター上で波形を例えばノコギリ波に変えると、ピアノの弾き心地はそのままでノコギリ波のピアノになります。サックスを呼び出して波形を矩形波に変えると妙なアコースティック感のあるアナログリード音色になります。ホントこれは面白いです。ぜひお試しあれ。

今回のSonicCellのバージョンアップは、SonicCellエディターの強化とSonicCellシンセサイザーエディターの追加でしたが、こういうかゆい所に手が届く改良や視点を変えた見せ方の提案はグッドアイディアですね。

ますます今後のSonicCellの進化が楽しみになってきました。DTMビギナーの皆様も今後の「SonicCell」要チェックです!

さらにおすすめ

第3回 ROLAND GAIA SH-01 応用プログラミング編

今回は、GAIAシリーズの最終回です。 1回目のGAIAの概要、2回目の音作りの基本に続いて、今回はTONEを使った、より高度な音作りとエフェクターの活用などを見ていきましょう。 3つのTONEで音作り 今回のポイントである「TONE」ですが、パネルの左サイドにあります。 ...

SONAR Online Seminar Users' Reviews

ミュージックトラックでは、ROLANDさんのご協力のもと、「ROLAND ONLINE SEMINAR」の受講モニターを募集しました。 当選したユーザーさんのモニター受講期間も終わり、実際に使ってみた感想など、SONARのオンラインセミナーを受講したユーザーレビューをお届けしま...

SINGULAR SOUND BeatBuddy

Singular Sound から新しいタイプのリズムマシン、ビートボックスが発売されました。特徴は、ギターリストが使用するコンパクトエフェクタータイプの形状で、足元で操作することを前提に様々なリズムをコントロールすることが出来るように考えられていることです。

Roland JUPITER-X / Xm

シンセサイザーの世界で JUPITER と言えば、Roland が1980年前後に発売した JUPITER-4 、JUPITER-8、JUPITER-6 (発売順)、この3つの JUPITER シリーズが日本を代表するポリフォニック・シンセサイザーの名機として有名です。 状態の良...

KILOHEARTS Phase Plant

KILOHEARTS のモジュラー型シンセサイザー、Phase Plant です。Phase Plant を使ってみて思ったのは、メーカーが言うモジュラー型と言うよりも、ヴァーチャル・アナログ/デジタル方式のサウンド・ジェネレーター(オシレーター)を搭載し、エフェクトとモジュレー...

ZOOM ZFX 応用編

この「応用編」では、オリジナルパッチの作成とエディット方法にスポットを当てて解説していきます。 まずパッチの作成からです。 それでは、少々凝ったセッティングのパッチを作ってみましょう。ZFX Plug-inには「Splitter」というツールが用意されていて、ギターの出力を2系統...

もっと記事を見る

page top