YAMAHA AUDIOGRAM 6

170mm×192mmのコンパクトサイズに、チャンネル1、2がモノラル入力、チャンネル3/4、5/6がステレオ入力の合計6チャンネル高性能ミキサーとUSBオーディオインターフェイスが合体したのが、このAUDIOGRAM 6です。

見ての通り、AUDIOGRAM 6の見た目は完全なるミキサー。特に1と2のチャンネルに搭載されているコンプレッサーは、特筆すべき使い易さで抜群の効きです。通常コンプレッサーの設定は多くの役割を持った複数のつまみで効き具合を合わせ込むのですが、このAUDIOGRAM 6では、たった1つのノブを回すだけでOK。ヤマハが長年培った楽器やマイクでの最適な効き方をこの1つのノブに盛り込んでいるとのことです。実際にギターを入力してみましたが、望みどおりのパキパキ系コンプがゴキゲンな具合で効きました。

また、1と2のチャンネルは定位がセンターで固定ですが、MONO/STEREOボタンを押すことでステレオ定位となり、とても便利です。

さて、パソコンとUSB接続することによって、AUDIOGRAM 6は高性能USBオーディオインターフェイスとして使用でき、電源もパソコンから供給されます。ミキサーでまとめられた音はUSBケーブルを伝わって高品位な状態でパソコンに送られます。また、パソコン内の音も、ハードディスクや音源ボードなど機械的なノイズに全く悩まされることなく、高品位な音のままUSBケーブルを伝わってAUDIOGRAM 6に送られます。このとき、右側MASTERノブの上にあるDAWノブにてパソコンから送られてくる音の音量を調節します。

使用してみて感じたのは、見た目がシンプルであるのと同様、抜群に使いやすいという点です。ミキサーとしての性能、オーディオインターフェイスとしての性能とも申し分ありません。さらに素晴らしい点はCUBASE AI4の同梱です。

ムービーでは、AUDIOGRAM 6の使い易さを中心に説明しながら、CUBASE AI4を使用してギターを録音してみました。ホント、抜群に使いやすい!!ぜひご覧ください。

Tips

さらにもっとシンプルに手軽にという方には、こちらの弟分AUDIOGRAM 3がオススメ。高性能USBオーディオインターフェイス+チャンネル1がモノラル入力、チャンネル2がステレオ入力の合計3チャンネルミキサーが合体。超コンパクトなサイズ、秀逸なデザイン、手軽さ、超コストパフォーマンスのスグレものです。
Tips2

AUDIOGRAM 6には電源ケーブルの差し込み口はなく、USBケーブルをパソコンと接続することでUSBケーブルから電源を供給していますが、なんと!市販されているUSB電源アダプターでも電源を供給可能です。私の場合、iPhoneに付属していたUSB電源アダプターを使用してみましたが、問題なくAUDIOGRAM 6が作動し、パソコンなしで超便利小型ミキサーとして活用できました。ただ、USBアダプターは定格以外の粗悪品も市場に出回っているので要注意。(尚、ヤマハではUSB電源アダプターによる不具合、故障に関してはサポート外のため保障対象外です。)

さらにおすすめ

Jam VOX

皆様御機嫌麗しゅう。永野啓司でございます。今回はVOXから発売されたJamVOXについてのレビューをお届け致します。 JamVOXとは? まず、JamVOXとは?というところなんですが、私はてっきりアンプモデリングソフトにスピーカーが付いただけかと思っておりましたら、これがちょっ...

VISCOUNT Legend '70s

イタリアの有名なオルガンメーカーVISCOUNTからユニークで本格的なステージピアノが発売されました。(2021年4月時点、日本ではまだ販売されていません)VISCOUNTはパイプオルガンや電子オルガンを販売していますが、過去にもOberheimのブランドでOB-12というシンセ...

Roland Sonic Cell

まずはSonicCellのおさらい。 この図を見てお分かりの通り、SonicCellは一言で語ると「オーディオ/MIDIインターフェイス内蔵サウンドモジュール」。 また、Cakewark SONAR LEも同梱されているので、まさにPCとSonicCell、MIDIキーボードが...

第1回 ROLAND GAIA SH-01 What's GAIA? Preset64音色紹介

今回紹介するプロダクツはローランドの“GAIA”。SH-01というモデル型番がついているとおり、ローランドのアナログ・シンセサイザーの DNAが脈々と引き継がれたSHシリーズの最新機種なのです。 ホント、素晴らしいシンセサイザーです。今回を含め、全3回のロングラン・レビューでお届...

CASIO XW-G1 / XW-P1

今回紹介するのは、カシオが満を持して登場させたシンセサイザー“XW-G1”。 カシオと言えば電卓はもちろん、G-SHOCK、電子辞書、デジカメなど、数多くの革新的プロダクツでカルチャーごと市場を作ってしまう程のスゴイ会社ですが、実は電子楽器においても、今や88鍵コンパクト型電子ピ...

ZOOM ZFX アドバンス編

この「アドバンス編」ではZFX Package付属のDAWソフト「Cubase LE 4」を使っての録音作業を解説していきます。 まずCubase LE 4をインストールしましょう。ZFX Packageにインストールガイドが同梱されているので、基本的にはこれを見ながら進めていけ...

もっと記事を見る

page top