MT-1 EX

まさにシンプル。アナログシンセの仕組みがカンタンに理解できるインターフェイス。

以前、紹介したミュージックトラックが作ったソフトシンセ「MT-1」は、DTMビギナーにも大好評で、「なんと分かり易い」、「アナログシンセの仕組みがよくわかった」などの嬉しいご意見をたくさんいただきました。

でも、あまりにシンプルすぎるかな?というご意見もあり、皆様のご要望を最大限に取り入れながら、シンプルで簡単というコンセプトは維持しつつ、という両立を高次元で実現したのが、この「MT-1EX」なのです。

各セクションはどう進化したか?

まず。3つのオシレーター・セクション、ここのオシレーター2に「シンク」と「FM」を追加しました。


オシレーター2からオシレーター1に強制的に同期させることにより、ディストーションギターのような派手な倍音変化が再現可能です。さらにDX7などで有名なFM変調も可能なので、DXエレピや金属音も簡単に作れます。

フィルターセクションでは、べロシティ、アフタータッチに対応しています。(VCAセクションにもべロシティあり)これにより、鍵盤演奏時の自然なダイナミクスが付加され、往年の名機「CS80」のように演奏可能です。



LFOセクションのVCO変調には、TARGET(変調先)として、3つのオシレーターを選択できます。これにより、ビンテージアナログシンセの自然な揺らぎ感まで再現できます。

エフェクト・セクションのディレイ、コーラスもより自然な感じに改良されています。

今回の追加機能の中でも、ピッチエンベロープ、やコントローラーなどの変調セクションは音色のバリーションに寄与しています。また、ピッチベントやモジュレーションホイールはもちろん、多くのMIDIコントロールメッセージ(パン、ボリューム、カットオフ、レゾナンス、アタック、リリース、ホールド)にも対応しています。

プリセットブラウザーセクションには、この「MT-1EX」の新機能を使用して制作した私の入魂プリセットが搭載されています。

もちろんスタンドアローンでもDAW上でのVSTイントゥルメントとしても動作します。また、MT-1でも好評でしたが、PC上のキーボードでも演奏可能です。

DVDに収録されているムービーではプリセット音色と新機能を中心に「MT-1EX」を紹介しています。ぜひご覧ください。みなさんも「MT-1EX」をダウンロードして、アナログシンセサイザーの醍醐味を体験してみてください!

Tips

ムービー内では、MacBookのBootcamp機能で立ち上がっているWindowsXP上で「MT-1EX」を立ち上げていますが、全く問題なく動いています。最近のマックはこのような形でWindowsのソフトを立ち上げられるので便利ですね。

さらにおすすめ

microKORG XL

見てください、この外観。 すでにミニ鍵盤アナログモデリングシンセとして不動の地位を築いた元祖「microKORG」は、多くのパラメーターをパネル上に表わし、飛行機のコクピットのような操作子の多いビンテージ感でしたが、この「microKORG XL」は、とてもすっきりしたパネ...

YAMAHA mx88

YAMAHAが新たに登場させたのは、88鍵のピアノ・シンセサイザー! いままで「mxシリーズ」と言えば49鍵と61鍵の「どこにでも運べるシンセサイザー」として軽量コンパクトで、YAMAHAのハイエンドシンセサイザー「motif」直系の高品位な音源、波形を搭載したシンセサイザーでし...

YAMAHA YC61

ヤマハから新しいステージキーボードが発売されました。YC61・ステージキーボードです。YC と言えば、数年前にrefaceシリーズのYCオルガンが先に発売されていましたが、今回はYC61、フルサイズ61鍵のステージキーボードとして登場しました。

KORG M50

「M50」は、コルグの新参シンセサイザー。 61鍵、73鍵、88ピアノ鍵盤の3種類ありますが、今回レポートするのは61鍵のモデルです。素晴らしい音色群、大画面タッチビュー液晶(レスポンス良くて最高!)、リアルタイムコントロールノブ、シーケンサーなど、ワークステーション型シンセサイ...

第2回 ROLAND GAIA SH-01 基本プログラミング編

前回はローランド “GAIA” SH-01の概要とプリセット音色の紹介をしましたが、今回の第2話では、よりGAIAの真髄を追求すべく、より深い音源のしくみについて見てみましょう。この記事とムービーでシンセサイザーの基本が理解できてしまう事をお約束しちゃいます。 基本を理解すべし...

Oberheim OB-8

前回のMatrix12に続き、今回はMatrix12よりも前に出されたOB-8の登場です。 Matrix12は、今回のOB-8のレビューを出す前にお蔵入りはもったいないとの理由から急遽、過去の幻の第1回作品だった映像をアップしました。 今回のOB-8は、正真正銘のアナログシンセサ...

もっと記事を見る

page top