IK Multimedia Hammond B-3X

ここに注目:

  • Hammond 社より公認されたB3のバーチャルインストゥルメント登場
  • IK Multimedia社の高品位なPCM技術とモデリング技術で再現
  • バーチャルだから出来る本物以上のサウンドメイキング

オルガンのバーチャル・インストゥルメントは、今まで数々の製品が発売されていますが、IK Multimediaは、オルガン・メーカーのHammond社と鈴木楽器製作所と共同開発を行い、Hammond社が公認したHammond B3 のバーチャル・インストゥルメントHammond B-3X を発売しました。

オルガンのバーチャル・インストゥルメントのほとんどは、トーンホイールから出る音(オルガン・サウンド)、ロータリー・エフェクトのサウンドまたは、シミュレーションを搭載して、オルガンのサウンドを構成しています。

Hammond B-3X は、IK Multimedia SampleTankシリーズに代表される高品質PCMサンプリング技術や、MOD BASS,MOD DRUM、Amplitubeに代表されるモデリング技術など、同社が持つ高度なデジタル技術と、長年に渡り音楽シーンで活躍し続けるハモンドオルガンを開発、製造しているアメリカのHammond、日本の鈴木楽器製作所との共同開発により、生まれました。

Hammond B-3X
Hammond B-3 (Hammond B-3M)

Hammond B3を開発、製造したメーカーがIK Multimediaと共同開発してることから、Hammond B-3Xは、Hammond ブランド名の使用と公式の公認を受けています。それだけ、本格的なオルガン・インストゥルメントだという本格的な音の仕上がりと自信を感じます。

メインのパネルを比較してみてもわかる通り、実際のHammond B3 のサウンドやデザイン、レイアウト(写真は、Hammond B-3M)がほぼ同じく、忠実に再現されています。

また、レスリースピーカーやギターアンプ、エフェクトまでもが、モデリング技術によってリアルに再現されています。

Hammonnd 公認のオルガン・サウンド

Hammond B-3X のサウンドは、状態の良い伝説的な Hammond B-3 オルガンの91種類のトーンホイール・サウンドや含まれるノイズ成分をサンプリングし、そのサウンドをリアルタイムにドローバーでミックスして B-3X のオルガン・サウンドが生成されます。

基本的なサウンドは、インストゥルメントのメイン画面にあるアッパー、ロワー2段の鍵盤と、ベースペダル鍵盤、それぞれのトーンホイールのドローバー、タブスイッチを操作して作ります。また、画面の左下の「CONTROLS」または「ADVANCED」のボタンを押すことで鍵盤のグラフィックを消し、コントロールをメインにした画面と、より細かな設定をする事が出来るポップアップウィンドウを表示する事が出来ます。

CONTROLS

CONTROLS ウィンドウでは、B-3Xの基本的なサウンドの生成を行う事が出来るパラメーターのみが表示され、音作りに集中できます。

  • VOLUME
  • VIBRATO

  • VIBRATO AND CHORUS
    本物同様、6種類のコーラス・ビブラートをモデリング技術で再現しています。
  • PERCUSSION
    2nd,3rdのパーカッション・サウンドをモデリング技術で再現しています。
  • EXPRESSION
    オルガンで重要なエクスプレッション(ボリューム)操作ですが、実際にはエクスプレッション・ペダルまたは、DAWからMIDIでコントロールする使い方になります。
  • ドローバー・セッティング(プリセット)
    24種類のドローバー・セッティングが用意されています。
  • LESLIE(レスリー・コントロール)
    SLOW/FAST/BREAKをビジュアル的にコントロールします。実際のプレイでは、モジュレーション・ホィールやペダルでコントロールします。
  • ドローバー
    UPPER・LOWER・PEDALSそれぞれのドローバーが本物と同様に91種類のトーンでサンプリングされ、再現されています。


CONTROLS

ADVANCED

ADVANCED ウィンドウでは、CONTROLSウィンドウで操作可能なサウンド設定をもっと細かく設定してB-3Xのサウンドをリアルに作り込むことが出来るようになっています。

TONEWHEELS

  • MODEL
    MODELでB3のサンプリングの元となった4種類の固有モデルを選択することで、モデルごとに微妙に異なるテイストのサウンドを読み込むことが出来ます。

    1 1971 A-100
    2 1960 A-100
    3 1966 B-3
    4 1955 B-3
  • GENERATOR LEAKAGE
    B-3Xは、ハモンド・オルガンのトーンホイール・サウンドに含まれる構造上のノイズも含めて、ハモンド・オルガンの独特のサウンドを再現しています。このノイズの調整もモデリング技術によって再現されています。
  • KEY CLICK
    キークリック音はモデリング技術で再現されています。キークリックのサウンドカラーを調節することが出来ます。


PERCUSSION

2nd、3rdのパーカッション・サウンドのボリュームと補正、ディケイ・タイムを調整することが出来ます。このパーカッション・サウンドも、モデリング技術によって再現されています。

CHORUS

コーラスのミックスレベルと高音域のブーストを調整することが出来ます。

ADVANCED

CABS (CABINETS)

CABS(CABINET)のタブでは、オルガン・サウンドの出力先、ハモンド・オルガン最大の特徴、レスリー・スピーカーの選択や設定、ギター・アンプの選択、設定を行うことが出来ます。

SETUP

SETUPでは、レスリー・スピーカーの上部ホーンスピーカーと下部のドラム・スピーカーの回転スピードを細かく設定したり、“SLOW”から”FAST”に到達するまでの時間や、その逆の時間、マイクとの角度や距離を調節することができます。

レビュー映像で確認出来ますが、ちゃんとレスリーのスピードに連動してスピーカーの回転アニメーションが変わるというリアルさです。

LESLIE AMP

LESLIE AMPは、IK Multimedia がAmpliTubeのモデリング技術とレスリー・ユニット・モデリング技術でリアルに再現されています。また、AMPLIFERとCABINETは自分の好みのサウンドを選ぶことが出来るようになっていて、ちゃんと選択した機器がグラフィカルに表示されるギミックも見ていて楽しいです。

  • AMPLIFER
    8種類のアンプの中から、好みのサウンド、スピーカーを選ぶことが出来ます。
  • BABINET
    5種類のキャビネットから好みのサウンドを選ぶことが出来ます。

GUITAR AMP

Hammond B-X3のサウンドのもう一つの特徴は、レスリー・スピーカーからの出力以外に、ギター・アンプからも出力、ミックスが出来ることです。AmpliTubeから2種類のモデリングされたギターアンプが用意され、ギター・アンプを使った自然な歪みをレスリー・スピーカーの音に加えて音を太くするなど、様々な使い方、作りこみが出来ます。

LESLIE EQ & MIXER

  • LESLIE EQ
    レスリー・スピーカー・サウンドの Low,Mid,High をコントロール出来ます。
  • MIXER
    レスリー・スピーカーのDRUM L/R、HORN L/R のボリュームレベル、LESLIE、GUITAR AMP、DI(DIRECT INPUT)それぞれのアウトプットオン、オフと、ボリューム・バランスを調整するミキサーです。
EQ
MIXER

STOMP & POST FX

STOMP EFFECT
POST FX

ストンプ・ボックス・エフェクター

リアルなビジュアルとサウンドのストンプ・エフェクターを5種類装備しています。IK Multimedia の高品位なエフェクター・モデリングの技術で、B-3Xのオルガン・サウンドのクオリティをさらにアップさせています。

  • OVER DRIVE
    懐かしいMAXSONの形やカラーをしています。
  • GRAPHIC EQUALIZER
  • ANALOG CHORUS VIBRATO
    BOSSのCE-1を思わせます。
  • SPRING RIVERB
    年代とサウンドにマッチしたスプリングリバーブ
  • WOH PEDAL

ポスト・エフェクター

最終段階のエフェクターには、高品位なT-RACKSシリーズのエフェクターから3つのエフェクターを装備しています。LIMITTER、EQは、見てすぐわかるモデルのルックスです。

  • VINTAGE LIMITTER
  • EQ
  • DIGITAL REVERB

メーカー公認の最強オルガン音源

Hammond B-3X は、本家のメーカーが共同設計に参加し、Hammondoのブランド名(会社名)とメーカー公認を与えるほどの傑作です。IK Multimediaのサンプリング技術とモデリング技術で、最高のサウンドを手に入れることが出来るバーチャル・インストゥルメントです。デモ&レビュー映像でそのリアルなサウンドを確かめてみて下さい。

デモ&レビュー映像

販売情報



IK Multimedia Hammond B-3X

IK Multimedia Hammond B-3X Crossgrade

さらにおすすめ

2009楽器フェアギター編

皆様御機嫌麗しゅう。永野啓司でございます。 今回はパシフィコ横浜にて開催された『2009楽器フェア』に行って参りました。二年に一度の祭典という事で、見どころが満載な訳ですが、全てを紹介するスペースもございませんので、私がギタリスト目線で見て回った中で気になった商品をいくつかご紹介...

YAMAHA MOTIF XF

今回紹介するプロダクツは、ヤマハの“MOTIF XF”。 ミュージック・プロダクション・シンセサイザーという名のとおり、数々の新機能、音色を搭載して素晴らしい完成度で登場したワークステーション・タイプのシンセサイザーです。MOTIFシリーズは、私自身も開発に携わった思い入れのある...

Steinberg CC121

こういうコントローラーを待っていました!やるぜCC121! 「CC121」は、スタインバーグとヤマハの共同開発によるCubase専用コントローラー。ソフトウエアの雄“スタインバーグ”の抜群のアイディアと、ハードウエア製造の雄“ヤマハ”がコラボすると、このような素晴らしいプロダクツ...

学研 SX-150

実は私、氏家、この学研のプロジェクトに当初より参加しておりました。 大人の科学「テルミン」号が書店で驚異的なセールスを上げていた直後に、この企画が持ち上がりました。シンセサイザーを付録にするアイディアはとても斬新ではありますが、どこまで可能なのだろうか?と思っていましたが、とうと...

Behringer DeepMind12

コストパフォーマンスが高いさまざまな音響製品を世に送り出してきたbehringerから、初のシンセサイザー、それもいきなり本格的な12ボイス、リアルなアナログのポリフォニック・シンセサイザーが登場しました! アナログ方式のシンセサイザーが密かにブームな現在、12音ポリフォニックで...

Expressive E Touché

今までシンセサイザーのコントローラーと言えば、鍵盤やパッド、ツマミ、タッチセンサーなど、機能的にも「ほぼ」出尽くした感がありました。ところが今回、フランスのベンチャー起業である「Expressive E社」が、今までに無い形状と素材で動作するコントローラー「Touché(トゥシェ...

もっと記事を見る

page top