Audio Cubes

光ってます。コンピューターとつながっています。

この光る物体、というか箱。最初に見た感想は「何ですか?これ?」でした。皆さんも一緒ですよね。箱は英語でCube(キューブ)。Audio(オーディオ)に関連している箱なんだろうなぁという単純なイメージしか持ち合わせていませんでしたが、な、な、何とその正体は!!??

よく見るとUSBケーブルがつながっている箱と、単独で何もつながっていない箱の2種類があります。USBでつながっている箱は「レシーバー」、または「センサー」としての役割があります。「レシーバー」になっている箱は、スタート/ストップ、オン/オフやパターンの切り替えなどの働きをし、「センサー」になっている箱は連続的なデーターを扱う働きをします。

単独で何もつながっていない箱は「センダー(送り手)」とよばれ、「レシーバー」や「センサー」に何らかの情報を送ります。「センダー」となっている箱は、どれを使っても働きは同じで、あくまでも受け側である、「レシーバー」と「センサー」にアサインされた役割をコントロールする仕組みです。

現状のシンセサイザーで音色を切り替えるボタンが「レシーバー」、モジュレーション・ホイールが「センサー」でそれらを操作するボタンやモジュレーション・ホイールそのものが「センダー」というイメージですね。

で、その仕組みですが、それぞれの箱の4つの側面に赤外線センサーが搭載されており、それらを読み取ることでスタート/ストップやパターンの切り替えをしたり、お互い感知した赤外線を受信した距離で連続した情報を送ることができるのです。

AudioCubeを上から見た図

例えば、「1の面がきたらスタートし、2の面がきたらストップする」、「1の面がきたら1、2の面がきたら2のリズムパターンに切り替える」などと割り当てることができます。その割り当てをするのがオーディオキューブに同梱されている、この「MIDI Bridge」というソフトウエア。

この画面上で「レシーバー」、「センサー」なっている箱の各面(側面4面)の機能を割り当てます。MIDIで扱えるノート情報、コントロールチェンジ、プログラムチェンジ、エクスクルーシブ情報はすべて網羅できます。

DVD内のムービーではプロペラヘッドのREASON4内のモジュールを使用して、シンセサイザーのフィルター(カットオフ、レゾナンス)を連続的に操作したり、スタート/ストップ、ドラム、ベース、メロディの各パターンを箱を近づけたり遠ざけたり、また近づける面を変えてパターンを変化させたりしています。ぜひそのあたりをチェックしてみてください。

さらに、オーディオ信号をつなげてローファイエフェクトをコントロールすることも可能なので、過激な音作りにも一役買いそうです。

何と言っても光るのは大きなポイントです。その幻想的な光の具合は、派手なパフォーマンスとベストマッチングでしょうね。

画期的なコントローラーガジェットとして、ぜひお試しあれ!メッチャ楽しいよ!

さらにおすすめ

CASIO CT-X5000

CASIO には、PRIVIA に代表される高品位なデジタル・ピアノや、光る鍵盤が特徴的なポータブル・キーボードがありますが、今回レビューした CT-X5000 はハイグレードキーボードというカテゴリーの製品です。

EZ Drummer

まずはこの外観。見ての通りドラムスですよ!各インストの上でマウスをクリックすると抜群にいい音でドラムサウンドが鳴ってくれます。もちろんMIDIキーボードやパッドで鳴らしてみると生のドラムと同様のダイナミクスに反応します。もちろん、実際にドラマーが叩いたグルーヴによる8,000以...

KORG monotron

今回紹介するのはコルグのmonotron。何と言う小ささ!でもこの小さな筐体の中に、アナログ・シンセサイザーのエッセンスが凝縮されているのです。もうホント、びっくりでございます。 まずは、パネルを見てみましょう。 このシンプルなパネル!大好きです。左から、standby(スタ...

2009楽器フェアギター編

皆様御機嫌麗しゅう。永野啓司でございます。 今回はパシフィコ横浜にて開催された『2009楽器フェア』に行って参りました。二年に一度の祭典という事で、見どころが満載な訳ですが、全てを紹介するスペースもございませんので、私がギタリスト目線で見て回った中で気になった商品をいくつかご紹介...

KILOHEARTS Phase Plant

KILOHEARTS のモジュラー型シンセサイザー、Phase Plant です。Phase Plant を使ってみて思ったのは、メーカーが言うモジュラー型と言うよりも、ヴァーチャル・アナログ/デジタル方式のサウンド・ジェネレーター(オシレーター)を搭載し、エフェクトとモジュレー...

Steinberg Cubase 5

「Cubase 5」は、皆様ご存じ、スタインバーグの最先端 DAW = デジタルオーディオ ワークステーションです。 そして・・・「Cubase 4」から2年の時を経て、ついに「Cubase 5」が登場しました。とかくバージョンが上がると莫大な機能が追加され、初心者はもちろん、も...

もっと記事を見る

page top