Steinberg CC121

こういうコントローラーを待っていました!やるぜCC121!

「CC121」は、スタインバーグとヤマハの共同開発によるCubase専用コントローラー。ソフトウエアの雄“スタインバーグ”の抜群のアイディアと、ハードウエア製造の雄“ヤマハ”がコラボすると、このような素晴らしいプロダクツが生まれるのか!と感心しました。特に、各操作子の位置や質感、安定感のある適度な重量感など、ハードウエアとしての完成度は目を見張るものがあります。

パソコンとの接続はUSBケーブルのみ。USBからのバスパワー(電源供給)による動作も可能ですが、モータードライブ・フェーダー(100mm、タッチセンシティブ)は手動となります。ここはしっかり電源アダプター(付属)を使用しましょう!

まずは、そのフェーダー回りのエリアを見てみましょう。

CubaseAI4(もちろんCC121に同梱)のフェーダー部分。ミュート、ソロやオートメションの書き込み/読み込み、“e”(チャンネル設定画面呼び出し)ボタンなど、同じボタンが並んでいますね。すなわち、Cubaseユーザーは迷うことなくすぐに慣れて使いこなすことができるでしょう。さすがにPANはつまみのほうが圧倒的に使いやすい。モータードライブ・フェーダーのしなやかな動きもゴキゲンです。

このように、CC121には1チャンネル分のフェーダー回りが制御できるのですが、下部にあるCHANNEL SELECTボタンで自在にCubase上のチャンネルを行き来できて便利です。

中央のエリアで、EQの調整ができます。

CubaseAI4のEQ画面。CC121上でそれぞれのポイントをONにすると、CubaseのEQ画面でも緑の電源マークが点灯する様は、見事にフルマッチングしたハードとソフトの融合を感じる一瞬です!マウスで一つ一つのパラメーターを設定する面倒くささから完璧に解放されます。もともとCubaseのEQはとても高性能で、ミキシングの際の強力なツールですが、CC121の操作性でさらに活躍する場が増えることでしょう。

Qエリアのすぐ下にある、トランスポート・エリアにて、スタート/ストップ、早送り、巻き戻し、録音、ポーズ、ループが設定できます。センスのいいカラフルな色遣いです。

右上部には、4つの機能を自由にアサイン可能なファンクション・ボタンがあります。

初期設定では、VALUEのつまみを押すことでクリックのオン/オフ、1から4のボタンには縦横のズームイン/アウトが割り当てられており、とても重宝します。左のCUBASE READYのインジケーターはCubaseを認識すると点灯します。Cubaseユーザーの所有感をくすぐるいい演出ですね。

さらに、右下のエリアの「AI KNOB」。実はこれがCC121の最大の売りなのです。AIとは「Advanced Integration」すなわち、一歩先ゆく先進の統合みたいな意味合いですが、まさにこのAI KNOB、タダものではありません!JOGボタンを押した状態での早送り/巻き戻し的な使い方はもちろんですが、すごいのは、マウスの位置にある設定を変更できるのです。

例えば、マウスがテンポの位置にあってAI KNOBを回すとテンポが変更できます。例えば、マウスがVSTエフェクトのリバーブタイムの位置にあれば、リバーブタイムを可変できます。

また、LOCKボタンを押すことで、ノブに割り当てたパラメーターを固定でき、マウス位置に関係なく同じパラメーターを操作可能です。これは便利!

このように、CC121には、カユイところに手が届く様々な機能が満載です。永年のCubaseユーザーにとっては、さらに便利かつスピーディで的確な操作が約束されます。初心者には、CubaseAI4も同梱されているので、触れたとたんにCubaseとの親和性の高さに感激することでしょう。とにかくどんどんCC121を触ってみてください。触れば触るほど、永年のパートナーのように、あなたのCubaseライフにおいて、なくてはならないツールとなることは間違いありません。もちろんCubaseユーザーの私は、CC121なしでは生きていけない体になってしまいました(笑)

ムービーではCC121の抜群の操作性を説明しています。ぜひご覧ください。

さらにおすすめ

山内 ”Dr.” 隆義のドラムトラックレコーディング

ミュージックトラックでは、2010年7月15日 千葉県市川市にあるMCJスタジオにてギタリスト廣瀬昌明さんのソロプロジェクトアルバムのレコーディング模様をUSTREAMのmusictrackチャンネルを通じて生中継しました。 アーカイブ映像はこちら こちらのアーカイブ映像にて、レ...

第2回 X1 HOME STUDIO BUNDLE ユーザーモニターレビュー

sE Electronics社のコンデンサーマイクX1と、リフレクションフィルター(Project Studio Reflextion Filter)をバンドルし、理想の録音環境を¥31,500(税込)と、驚くような低価格に設定してバンドルした「X1 HOME STUDIO BU...

YAMAHA AUDIOGRAM 6

170mm×192mmのコンパクトサイズに、チャンネル1、2がモノラル入力、チャンネル3/4、5/6がステレオ入力の合計6チャンネル高性能ミキサーとUSBオーディオインターフェイスが合体したのが、このAUDIOGRAM 6です。 見ての通り、AUDIOGRAM 6の見た目は完...

Novation UltraNOVA

さて今回紹介するのは、濃厚なブルーのボディが美しいnovationの“UltraNOVA”です。 SupaerNOVAで培った洗練されたバーチャル・アナログシンセのエンジンを大きく進化させ、ウェーブテーブルシンセシス、強力なエフェクト、ボコーダー、タッチセンス式ロータリーエンコー...

SONAR V-STUDIO 100

音楽制作におけるハードウエアとソフトウエアの融合が、スゴイ完成度、かつリーズナブルな価格で実現してしまったSONAR V-STUDIO 100。今回も私、どっぷりハマってしまいました。 その特長を3ポイントでまとめると、 高品位オーディオ&MIDIインターフェース、デジタルミキサ...

SONAR Online Seminar Users' Reviews

ミュージックトラックでは、ROLANDさんのご協力のもと、「ROLAND ONLINE SEMINAR」の受講モニターを募集しました。 当選したユーザーさんのモニター受講期間も終わり、実際に使ってみた感想など、SONARのオンラインセミナーを受講したユーザーレビューをお届けしま...

もっと記事を見る

page top