Steinberg CC121

こういうコントローラーを待っていました!やるぜCC121!

「CC121」は、スタインバーグとヤマハの共同開発によるCubase専用コントローラー。ソフトウエアの雄“スタインバーグ”の抜群のアイディアと、ハードウエア製造の雄“ヤマハ”がコラボすると、このような素晴らしいプロダクツが生まれるのか!と感心しました。特に、各操作子の位置や質感、安定感のある適度な重量感など、ハードウエアとしての完成度は目を見張るものがあります。

パソコンとの接続はUSBケーブルのみ。USBからのバスパワー(電源供給)による動作も可能ですが、モータードライブ・フェーダー(100mm、タッチセンシティブ)は手動となります。ここはしっかり電源アダプター(付属)を使用しましょう!

まずは、そのフェーダー回りのエリアを見てみましょう。

CubaseAI4(もちろんCC121に同梱)のフェーダー部分。ミュート、ソロやオートメションの書き込み/読み込み、“e”(チャンネル設定画面呼び出し)ボタンなど、同じボタンが並んでいますね。すなわち、Cubaseユーザーは迷うことなくすぐに慣れて使いこなすことができるでしょう。さすがにPANはつまみのほうが圧倒的に使いやすい。モータードライブ・フェーダーのしなやかな動きもゴキゲンです。

このように、CC121には1チャンネル分のフェーダー回りが制御できるのですが、下部にあるCHANNEL SELECTボタンで自在にCubase上のチャンネルを行き来できて便利です。

中央のエリアで、EQの調整ができます。

CubaseAI4のEQ画面。CC121上でそれぞれのポイントをONにすると、CubaseのEQ画面でも緑の電源マークが点灯する様は、見事にフルマッチングしたハードとソフトの融合を感じる一瞬です!マウスで一つ一つのパラメーターを設定する面倒くささから完璧に解放されます。もともとCubaseのEQはとても高性能で、ミキシングの際の強力なツールですが、CC121の操作性でさらに活躍する場が増えることでしょう。

Qエリアのすぐ下にある、トランスポート・エリアにて、スタート/ストップ、早送り、巻き戻し、録音、ポーズ、ループが設定できます。センスのいいカラフルな色遣いです。

右上部には、4つの機能を自由にアサイン可能なファンクション・ボタンがあります。

初期設定では、VALUEのつまみを押すことでクリックのオン/オフ、1から4のボタンには縦横のズームイン/アウトが割り当てられており、とても重宝します。左のCUBASE READYのインジケーターはCubaseを認識すると点灯します。Cubaseユーザーの所有感をくすぐるいい演出ですね。

さらに、右下のエリアの「AI KNOB」。実はこれがCC121の最大の売りなのです。AIとは「Advanced Integration」すなわち、一歩先ゆく先進の統合みたいな意味合いですが、まさにこのAI KNOB、タダものではありません!JOGボタンを押した状態での早送り/巻き戻し的な使い方はもちろんですが、すごいのは、マウスの位置にある設定を変更できるのです。

例えば、マウスがテンポの位置にあってAI KNOBを回すとテンポが変更できます。例えば、マウスがVSTエフェクトのリバーブタイムの位置にあれば、リバーブタイムを可変できます。

また、LOCKボタンを押すことで、ノブに割り当てたパラメーターを固定でき、マウス位置に関係なく同じパラメーターを操作可能です。これは便利!

このように、CC121には、カユイところに手が届く様々な機能が満載です。永年のCubaseユーザーにとっては、さらに便利かつスピーディで的確な操作が約束されます。初心者には、CubaseAI4も同梱されているので、触れたとたんにCubaseとの親和性の高さに感激することでしょう。とにかくどんどんCC121を触ってみてください。触れば触るほど、永年のパートナーのように、あなたのCubaseライフにおいて、なくてはならないツールとなることは間違いありません。もちろんCubaseユーザーの私は、CC121なしでは生きていけない体になってしまいました(笑)

ムービーではCC121の抜群の操作性を説明しています。ぜひご覧ください。

さらにおすすめ

EZ Drummer

まずはこの外観。見ての通りドラムスですよ!各インストの上でマウスをクリックすると抜群にいい音でドラムサウンドが鳴ってくれます。もちろんMIDIキーボードやパッドで鳴らしてみると生のドラムと同様のダイナミクスに反応します。もちろん、実際にドラマーが叩いたグルーヴによる8,000以...

ZOOM ZFX 応用編

この「応用編」では、オリジナルパッチの作成とエディット方法にスポットを当てて解説していきます。 まずパッチの作成からです。 それでは、少々凝ったセッティングのパッチを作ってみましょう。ZFX Plug-inには「Splitter」というツールが用意されていて、ギターの出力を2系統...

UVI SYNTH ANTHOLGY 2

SYNTH ANTHOLOGY 2は、ビンテージのアナログシンセサイザーの名機から近年のデジタルシンセサイザーの名機と言われたマシンまでをも網羅した、UVIのインストゥルメントです。 SYNTH ANTHOLOGY 2は、アナログ・シンセサイザーの音をエミュレーションしたシンセサ...

Waldorf blofeld

Waldorfと言えば1980年代にウェーブテーブル方式のシンセサイザーであるPPGWAVEをこの世に送り出し、今もなおその独特なモーフィングサウンドはPCM音源等で再現されています。 PPG以降、ウェーブテーブル方式も進化を遂げ(MicroWave, MicrowaveII...

pocketrak

ヤマハのハンディレコーダー“POCKETRAK CX(ポケットラック・シーエックス)”。他社とは一味違うコンセプトを盛り込んでの登場です。その他社とは違うコンセプトとは? 超軽量薄型 ・・・92gです。 軽過ぎてモックかと思いました。 省エネ eneloop(エネループ)電...

Arturia minimoog V2.0

アートリアのminimoog Vがバージョン2.0になって登場!シンセ好きは絶対避けて通れないビンテージ・アナログシンセの銘機中の銘機minimoogを完全ソフトウエア化し、あのモーグ博士も認めたその実力はどう進化したのか!? まずは実機を見てみましょう。 これは、アートリアが...

もっと記事を見る

page top