SONAR V-STUDIO 100

音楽制作におけるハードウエアとソフトウエアの融合が、スゴイ完成度、かつリーズナブルな価格で実現してしまったSONAR V-STUDIO 100。今回も私、どっぷりハマってしまいました。

その特長を3ポイントでまとめると、

  • 高品位オーディオ&MIDIインターフェース、デジタルミキサー、コントロール・サーフェイスがコンパクトに合体
  • ハードにベストマッチングしたDAW(SONAR VS)でラクラク音楽制作
  • 単体でWAVEレコーダーとして機能

と、なります。

早速、SONAR V-STUDIO 100のハードウエア部分を見てみましょう。

まずは正面から。

①左上サイドは、ディスプレイとACT機能で使用するノブなど。

②左下サイドはデジタルミキサー部分で8インプット分のノブやパン、エフェクトのON/OFFボタン。(内蔵エフェクトはコンプレッサー、EQ、リバーブ/エコー)

③右サイドはSONAR VSを完全制御できるコントロール・サーフェイス部分。(100mmのタッチセンス付モーターフェーダーは、使い心地最高!)

このようにノブ、ボタン、フェーダーが、とても使いやすく整然と並んでいます。

フロントパネルにはHi-Zに対応した2ch分のフォーン入力、マイク入力の各端子と、SDカードスロット、ヘッドフォン端子があります。

リアパネルには、3、4、ステレオの5/6、デジタル入力の7/8チャンネルの入力端子、1~6チャンネルの出力端子、MIDI IN/OUT、USB端子があります。

このように、ハードウエアとしての完成度は、性能(最大24bit/96kHz)、コンパクトさ、使いやすさの両面でバツグンです。

使い易さをとことん追求した SONAR VS

では、SONAR V-STUDIO 100のソフトウエアを見てみましょう。 SONAR 8の素晴らしい基本性能を受け継いだSONAR VSです。 ド ライバーをインストールしておいて、SONAR V-STUDIO 100のハードウエアがPCに接続されていれば、セットアップも超簡単です。

見てのとおり、とてもシンプルで親しみやすいユーザーインターフェイスです。 下部はオーディオデータを試聴できるエリアで、上部にドラッグ&ドロップするだけで簡単にトラックが生成されます。 もちろん、オーディオ録音もMIDIの打ち込みも超簡単。 SONAR VSには、スタジオ・インストゥルメンツというVSTiが同梱されていて、これが超スグレモノです。

ドラムのVSTiを見てみましょう。

見た目がいいですね。シンバルを鳴らすと画面のシンバルが揺れます。しっかり鳴っている音がアニメーションするのです。 左側エリアでは、ドラムキットの音色切り替え、そしてこのVSTiに最適化されたハイクオリティなMIDIフレーズが収納されています。 なんと気に入ったフレーズはMIDIトラック上にドラッグ&ドロップ出来ます。まさにラクチン!!

同様にベース、エレクトリックピアノ、ストリングセクションのVSTiがあります。

すべて同じ仕様で、音色、MIDIフレーズコンテンツが満載です。 どのVSTiも音色が超ハイクオリティ!!考えうる音楽ジャンルをすべてカバーした音色バリエーションが完璧に網羅されています。 さらにACT機能(アクティブ・コントローラー・テクノロジー)がこのVSTiを含め、ミキサー画面やエフェクト画面でも有効で、抜群の使い易さです。

エフェクターも充実していますが、特筆すべきは、ボーカルに最適のVX-64 Vocal Stripで、ボーカルに使用すると極上の効果が得られます。

さらにマスタリングでグっと音圧を上げるにはこれBoost11 ピーク・リミッター

ギタリストには、ギターアンプシミュレーターのGuitar Rig 3 LEが嬉しい!気持ちよくギターが弾けますよ~。

ここで紹介した以外にも数多くの優れたプラグインが付属しています。これはウレしい!!

さて、SONAR V-STUDIO 100ハードウエアはマックにも対応しています。(マック用ドライバーも同梱)サーフェイス機能はMackie Controlにて動作します。 スタジオ・インストゥルメンツやVX64、BOOST11をまとめてVS Production Packと総称していますが、試しにマックでも試してみたところ、これらのソフトウエアも問題無くLogicやDPにて使用できました。

このようにSONAR VSを使用すれば初心者でも簡単に音楽を作ることが可能です。 もちろん、作った曲はWAVやMP3にすることも簡単で、CDライティングにまで対応しています。
ハードウエア単体を持ち出せ!

さらに、このSONAR V-STUDIO 100ハードウエアのスゴいところは、単体でWAVEレコーダーとして使える点です。

SONAR VSで作った曲をWAVファイルとして書き出し後、SDカードに転送しSONAR V-STUDIO 100ハードウエアのフロントパネルにあるSDカードスロットにさせば、再生が可能です。 さらにそのWAVファイルを聞きながらオーバーダビングで別トラックに録音も可能。

これは使える!!このハードを持ち歩けば録音スタジオを持ち歩くことと一緒です。しかもPCいらず!!面白い活用アイディアがどんどん出てきそうですね。

以上の流れを前篇、後篇に分けてムービーにて解説しています。 ぜひご覧ください!より深く面白くSONAR V-STUDIO 100のスゴさ、使い易さを実感できるでしょう。

ムービー前篇

ムービー後篇

さらにおすすめ

microKORG XL

見てください、この外観。 すでにミニ鍵盤アナログモデリングシンセとして不動の地位を築いた元祖「microKORG」は、多くのパラメーターをパネル上に表わし、飛行機のコクピットのような操作子の多いビンテージ感でしたが、この「microKORG XL」は、とてもすっきりしたパネ...

Sequential Circuits Prophet 5

オフィシャルレビューのビンテージシリーズ第一弾は、アナログシンセサイザーではその名を知らない人がいないほど名機中の名機であるSequential Circuits社のProphet-5です。 Prophet-5は、1978年にモノフォニック(単音)が主流のアナログシンセサイザーの...

Roland JUPITER-X / Xm

シンセサイザーの世界で JUPITER と言えば、Roland が1980年前後に発売した JUPITER-4 、JUPITER-8、JUPITER-6 (発売順)、この3つの JUPITER シリーズが日本を代表するポリフォニック・シンセサイザーの名機として有名です。 状態の良...

CASIO XW-G1 / XW-P1

今回紹介するのは、カシオが満を持して登場させたシンセサイザー“XW-G1”。 カシオと言えば電卓はもちろん、G-SHOCK、電子辞書、デジカメなど、数多くの革新的プロダクツでカルチャーごと市場を作ってしまう程のスゴイ会社ですが、実は電子楽器においても、今や88鍵コンパクト型電子ピ...

Oberheim Matrix 12

久しぶりにオフィシャルレビューで取り上げるビンテージ・シンセサイザーは、Oberheim Matrix12(オーバーハイム マトリクス12)です。 実は、このレビューはミュージックトラックのオフィシャルレビューの初回を飾る予定でしたが、今までお蔵入りとなっていました。 さて、オ...

Steinberg CI2

「CI2」はスタイバーグのUSBオーディオ・インターフェイスです。「CI2」ロゴの下にADVANSED INTEGRATION USB STUDIOとプリントされていますが、まさにパソコンでの音楽制作におけるユーザービリティを、とことん追求したアイディアが満載です。 まずはパネル...

もっと記事を見る

page top