ROLAND JX-8P

アナログシンセサイザーがポリフォニック化されたシンセサイザーが日本の国産メーカー各社に開発され、コンシューマ向けに低価格なモデルとしてヒットしたROLANDのJUNO、αJUNOシリーズの後継として、80年代の前半にJXシリーズが登場しました。

JX-3P
JX-8P

今回紹介するJX-8Pの特徴としては・・・・

  • 操作パネルのデザインがタッチラミネート式のプッシュボタン(後のDX-7なども同じような作り)によるボタンレス
  • 近未来的なシルバーを基調として、ボタン部分をカラフルに飾った奇抜なカラーリング(JX-10は、グレーのシックなカラー)
  • サウンドのエディットは、DIN規格のケーブルで接続したPG-200(JX-3P)、PG-800(JX-8P)の外部プログラマーモジュール(別売)によって行う方式(本体のみでも可能)

細部の紹介

パネル左部分

メインボリュームその他、主にコントローラー系のスライダーを装備。ROLANDの特徴あるベンダーは、近未来的な円形でピッチとLFOをコントロール。

各種エディットパラメータ、モード切替、コントローラ、バンク・パッチ

ROMプリセットは、パネルにプリセット名が印字されています。


プリセットボタンとパッチ表示ディスプレイ。パッチエディットは、右の表にあるパラメータをもとに、エディットモードからパラメータNOを選択、スライダーでエディットという、DX7と同じような操作方法。

今回のレビューで紹介しているJX-8Pの主なスペックは、

  • オシレーター:12DCO(DCO:ピッチを安定させるため、デジタルコントロールされたオシレーター)
  • 最大発音数:6ボイス(1ボイスあたり、2オシレーター)
  • その他:1VCF、1VCA、ベロシティ、アフタータッチ、クロスモジュレーション、ピッチエンベロープ
  • パッチメモリー:インターナル=64、ユーザー:64
  • インターフェース:MIDI IN/OUT 、DIN(専用エディター接続用)、専用メモリーカートリッジ
バックパネル

シンセサイザーのスペックとしては、かなりオーソドックスな構成で、やはりチューニングが不安定なVCOを採用するよりも、よりピッチが安定したDCOを搭載するというところが、当時の流れでした。

パッチモジュラー式ではない、鍵盤型のアナログシンセサイザーとしては、音作りの可能性を最大限詰め込んだ機種だったと思います。オシレータ、フィルターの種類、アルペジエータ搭載を除き、名機であったJupiter-8やJupiter-6と同じようなスペック、構成で、ROLANDでいうクロスモジュレーション(リングモジュレーション)の搭載が、音作りにとっては大きな特徴でした。

ただし、こちらのJX-8Pでは、鍵盤のベロシティ、アフタータッチによるサウンドコントロールが可能だったので、表現力という意味ではJupiterシリーズよりも上手だったかも知れません。

クロスモジュレーションによる倍音付加によって、金属系、ベル系の音や、豊富な倍音を含むPADサウンドなどが簡単に作れました。オシレータシンクによるシンクサウンドや、ピッチエンベロープによるサウンドも特徴です。

ちょうど、この時期に前後してYAMAHAではシンセサイザーに革命を起こしたと言っても過言ではない、FM音源方式のDX-7が発表され、遅ればせながらも、ほぼ同時期にROLANDではDX-7に引けを取らないほどヒットした、デジタルPCMワンショットとアナログ音源のハイブリッド型シンセサイザーだったD-50が発表されるなど、デジタル方式のシンセサイザーが登場する時代の節目、過渡期にあったことが、このJXシリーズの不運でした。

今聴いてもこの暖かなウォームパッドサウンドのウネリや、アナログシンセサイザーのオシレータで作られた独特の金属系サウンド、シンク系、エレクトリックピアノ音などは、時代や流行に関係なく、非常に分厚く、好まれるサウンドです。

プリセットもインターナル(呼び出しのみ)64パッチ、ユーザー64パッチと、標準で128種類のメモリーを搭載し、それ以上のパッチはDX-7でも見られたような、外部専用カートリッジに格納される方式でした。

ムービーでは、インターナルのプリセット、ユーザプリセットをデモ演奏とともに紹介しています。今回は、映像による機種の説明ではなく、そのサウンドに重点を置いて、ただひたすら弾いて、紹介しています。

鍵盤型のアナログシンセサイザーとしては、エレピや金属系の音など可能な限りのサウンドを搭載し、それを活かす表現力を持っていたと思います。

やはり、アナログ音源は気持ちいい!

さらにおすすめ

YAMAHA MOTIF-RACK XS

MOTIF-XSを日頃愛用している私としては、「MOTIF-RACK XS」はラック音源としてのバリューをどう見せてくれるのか、とても気になっていました。 MOTIF-XSがMOTIF-ESと比較して音色クオリティ、機能が2倍以上アップしていたので、MOTIF-RACK ESのよ...

Arturia minimoog V2.0

アートリアのminimoog Vがバージョン2.0になって登場!シンセ好きは絶対避けて通れないビンテージ・アナログシンセの銘機中の銘機minimoogを完全ソフトウエア化し、あのモーグ博士も認めたその実力はどう進化したのか!? まずは実機を見てみましょう。 これは、アートリアが...

Oberheim OB-8

前回のMatrix12に続き、今回はMatrix12よりも前に出されたOB-8の登場です。 Matrix12は、今回のOB-8のレビューを出す前にお蔵入りはもったいないとの理由から急遽、過去の幻の第1回作品だった映像をアップしました。 今回のOB-8は、正真正銘のアナログシンセサ...

2009楽器フェアギター編

皆様御機嫌麗しゅう。永野啓司でございます。 今回はパシフィコ横浜にて開催された『2009楽器フェア』に行って参りました。二年に一度の祭典という事で、見どころが満載な訳ですが、全てを紹介するスペースもございませんので、私がギタリスト目線で見て回った中で気になった商品をいくつかご紹介...

Prominy V-METAL

ギター関連の音源が続いてしまいましたが、細かな説明は抜きにして、氏家さんの演奏するデモムービーをご覧下さい。 いかがでしょうか? キーボード(鍵盤)から演奏しているとは思えないほど、リアルな音、奏法を再現しています。 では、このリアルなサンプル音源、V-METALを見てみましょ...

Oberheim Matrix 12

久しぶりにオフィシャルレビューで取り上げるビンテージ・シンセサイザーは、Oberheim Matrix12(オーバーハイム マトリクス12)です。 実は、このレビューはミュージックトラックのオフィシャルレビューの初回を飾る予定でしたが、今までお蔵入りとなっていました。 さて、オ...

もっと記事を見る

page top