Arturia Analog Experience THE PLAYER

さて、今回紹介するのはアートリアの「Analog Experience THE PLAYER」です。斬新なアイディアによるユーザーインターフェイスとウォームで太いアナログシンセ・サウンド、しっかりしたキーボードコントローラーに惚れぼれしてしまいました。

さらに値段に超ビックリ!(皆さん、お近くの楽器店やWEBでご自分で調べてみて~。)

まずは「Analog Experience THE PLAYER」のハードウエアを見てみましょう。


筐体はアルミ版、サイドは木製パネルを使用しているため結構重たく、演奏中でもしっかり固定され安定ド抜群です。ベロシティ付き2オクターブ25鍵の鍵盤、ロータリーノブ、ボタンとも安っぽさのかけらもありません。特筆すべきは左端のジョイスティックで横方向でピッチベンド、縦方向でモジュレーションをコントロールできます。


上記のノブ/ボタンは、すべて2つの役割を持っており、右端の「SHIFT」ボタンを押すことで白バック/黒文字のパラメーター操作となります。すなわち右端の「-、+」ボタンで見てみると、通常は「OCTAVE」機能でオクターブを上下に変化できますが、「SHIFT」ボタンを押すことで「PRESET」機能となり、プリセットを順次選択できます。よくできていますね。

背面には、MIDI OUT端子、USB端子とともにこのサイズのMIDIキーボードには珍しくサスティン・ペダルも搭載しています。実は結構重宝するんです。USB接続時はバスパワー供給ですが、MIDI接続時はDC INに電源アダプターをつなぎ、右端の電源ボタンを押します。

では、「Analog Experience THE PLAYER」のソフトウエアを見てみましょう。


<クリックで拡大>

下部が見事にハードウエアと一致していますね。ノブが8つあるのは、ハードで「SHIFT」ボタンを使用することで「FILTER/FX MIX」と「ENVEROPE」にアクセスできます。

さて、「Analog Experience THE PLAYER」の素晴らしいところは、アートリアが今まで培ってきたアナログシンセサイザーの構造と出音を完全解析することに成功したTAE(トゥルー・アナログ・エミュレーション)技術による往年のビンテージ・アナログ・シンセサイザーのサウンド・エンジンを使用できる点です。

その往年のビンテージ・アナログ・シンセサイザーとは、以下の7機種となります。


●Moog Modular V2


●CS-80 V


●minimoog V


●ARP2600 V


●Prophet V


●Prophet VS(Prophet Vとハイブリッド)


●Jupiter-8V


これらのプロダクツから厳選された1,000音色が搭載されています。もちろん全ての音色をチェックしましたが、それぞれの単体パッケージ商品と全く同じ音がします。(当たり前か)


音色の選択方法は、素晴らしいユーザーインターフェイスが目的の音色へ素早く導いてくれます。「INSTRUMENT」でシンセサイザーそのものを7つのサウンド・エンジンから、または、その下の「TYPE」から選択します。

「TYPE」は実に細かく細分化されています。例えば、「TYPE」で「BASS」だけを選んだ場合、ブラウザー上には7つのサウンド・エンジンによるすべてのベースのみが表示されます。もちろん、複合検索として「MINIMOOG V」と「LEAD」を選ぶと、「MINIMOOG V」によるリードのみがブラウザー上に表示されます。

プリセットは1,000音色ですが、ノブを回して自分の好みにエディットした音色を「USER PRESET」として保存でき、さらによく使う音色は「FAVORITE」(フェイバリット=お好み)音色として登録しておくこともできます。

さらに私が感心したのは、「SNAP SHOT」(スナップショット)機能。


任意のプリセットをこの4つのボタンに登録できます。やり方は簡単で「SHIFT」を押しながら「1,2,3,4」のどれかのボタンを押すだけです。登録後はダイレクトに「1,2,3,4」のボタンを押すだけで瞬時に登録したプリセットに切り替わります。これはライブでも重宝する事間違い無し!!

さらに「MIDI Control Center」にて、各操作子のMIDIコントロールを自在に割り当てることができてしまいます。もう至れり尽くせり。


まさにアートリアらしい、ハードウエアとソフトウエアの素晴らしい融合ではないでしょうか。

この「Analog Experience」シリーズには、今回紹介した「THE PLAYER」の他に、32鍵バージョンの「THE FACTORY」(発売中)、49鍵バージョンの「THE LABORATORY」(近日発売予定)があります。


THE FACTORY


THE LABORATORY

さらに、先日来日したアートリア社長フレデリック・ブルンから、来年初頭にはもっと斬新なアイディアによるハードウエアとソフトウエアのハイブリッド商品を登場させるとの極秘情報が....。

下の映像はその時のインタビューの模様です。


今後もますます楽しみなアートリアに、大いに期待しようではありませんか!

Analog Experience THE PLAYER



■オフィシャルレビューHD版について

ミュージックトラックのオフィシャルレビューHD版では、映像はハイビジョン映像を記録し、音声はマルチトラックでZOOM のR16を使用してデジタルレコーディングを行い、それぞれの素材をもとに映像編集しています。

さらにおすすめ

YAMAHA MONTAGE ver3.5

YAMAHAのフラグッシップ・シンセサイザーMONTAGEのシステムがver 3.5にバージョンアップされました。最近のシンセサイザーは、システムのバージョンアップが行われることで新たなプリセットや波形などが追加されるのはもちろん、今まで無かった新しい機能が追加されたりするので、...

Rhodes Mark 7

実は私、学生時代にはベースを弾いていました。で、出入りしていた楽器店でポロポロとキーボードを弾いていたところ、そこの名物店員(今やこの方は全国展開楽器チェーン店の社長!)の方に「氏家~!お前キーボードやれ!」と言われ、「まずこれを聞いてコピーしろ!」と渡されたレコードが、クルセイ...

Oberheim Matrix 12

久しぶりにオフィシャルレビューで取り上げるビンテージ・シンセサイザーは、Oberheim Matrix12(オーバーハイム マトリクス12)です。 実は、このレビューはミュージックトラックのオフィシャルレビューの初回を飾る予定でしたが、今までお蔵入りとなっていました。 さて、オ...

Arturia MINILAB / KEYLAB

MiniLabは、ハードウェアのMIDIコントローラーキーボードとソフトウェア音源のAnalogLabがセットになった、ハイブリッド型のシンセサイザーです。MIDIコントローラーのキーボードはミニ鍵盤仕様となっており、最近流行のガジェット型のシンセサイザーと共に省スペースなデスク...

KORG i3 MUSIC WORKSTATION

KORGからミュージック・ワークステーション i3 が発売されました。i3 は、スタイルというバッキングやプリセットされている音楽スタイルに最適なコード進行もボタンにアサインされているので、好みのスタイルを選択してすぐに作曲や楽曲の制作を行う事が出来ます。

KORG Grandstage

ステージピアノに求められるものは、高品位なピアノサウンドはもちろん、プレーヤーの音楽性や好みに合うバリエーション豊かなサウンド、そしてステージ、リアルタイムの操作で迷うことのないシンプルなユーザーインターフェース。その全てを持ち合わせたと言っても過言ではない最新のステージピアノ、...

もっと記事を見る

page top